佐々木将人@函館 です。

>From:ABE Keisuke <koabe@mars.sakura.ne.jp>
>Date:2005/05/10 20:41:20 JST
>Message-ID:<koabe-E9CC0B.20412010052005@news01.sakura.ne.jp>
>
>表現の自由が
>「必ずしも法学だけの成果ではない」という点では
>合意が得られますか?

今のところ合意しない方がいいと思っています。
仮に他分野において「表現の自由」という文字列が現れていたとして
それが法律学における「表現の自由」と
同じ何かを指しているという保障が全くありません。

例えば気象学では「空」という文字列で示される概念を使用します。
例えば仏教学では「空」という文字列で示される概念を使用します。
だからと言って
気象学の成果が仏教学の「空」に影響しているだとか
逆に仏教学の成果が気象学の「空」に影響しているだとか
そういう主張が現れたとしても
その具体的説明がなければとても採用できません。

さらに仮に何らかの影響があったとしても
その影響の結果どうなるかというと
気象学と仏教学とにおいて共通の「空」概念ができたことにはなりません。
気象学に他の学問から何らかの影響があったとしても
気象学自体が消滅しない限り
結局は「気象学的に変容を受けて取り入れられた」ものであって
その後も「気象学的に解される」それのはずです。

----------------------------------------------------------------------
Talk lisp at Tea room Lisp.gc .
cal@nn.iij4u.or.jp  佐々木将人
(This address is for NetNews.)
----------------------------------------------------------------------
ルフィミア「函館で桜の開花宣言だそうですよ。(5/1)」
まさと「あんなに雪多かったのにね〜。」