M> > TC> > 高階の微分まできちんと定式化できますよね。
M> > TC> 
M> > TC> 本当に?
M> > 
M> > d^n y:=f^(n)(x)・(Δx)^{n}
M> > 
M> > でOKではないでしょうか?
M> 
M> 
M> 
M> Y.N.作詞・作曲:交響曲「幻想」だな。 ヽ(^。^)ノ

「幻想」という理由が「Δx=x_1−x」だからだけなんですか?
p.51 が「まやかし」というのも「Δx=x_1−x」だからなんでしょうか?

その交響曲にあらわれるであろう idee fixe は,Berlioz のそれとは違い曲中
だけでなく現実でも「生産的」とは感じられないのです。

M_SHIRAISHI さんは「再建」する方法をお持ちなのですか?

「再建」が必要な理由は「Δx=x_1−x」以外にあるのですか?

私が "アホ" だとされる理由はたくさんあるでしょうが,
「Δx=x_1−x」以外に dy=f'(x)・Δx が "アホ" だとされる理由があるので
しょうか?

答えたくないのならそれはかまいませんが,ずいぶんと待たされましたので,
ないのではないかと疑いたくなってしまいます。
「ある」しかし「おまえには理解できない」とおっしゃるかもしれませんが,
(相手の理解の可能性を前提としないコミュニケーションは独り言としか思えま
せんし,独り言を声高にしている人は…)少なくとも具体的に「明証」されはし
ないのではないかと…。

そんなことはないでしょうね?