In article <4192aace$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
        wacky <wacky@all.at> writes:
> OOTANI TAKASHIさんの<uvfcdh6fj.fsf@anet.ne.jp>から
>>何度も書いてますが、私は「そのたびに議論してその結論が正しい」という立場なので
>
> そりゃあそうでしょう。
> 裁判と同じで全く同一のケースなどはないのですから。
> 問題は結論が同じになることではなく「同じ法律が同じように適用される」こ
> とです。その結果として結論が異なったとしてもそこには「ゆれ」は存在しな
> いわけです。

「揺れ」の言葉の定義の問題でしたか。
一般の裁判ではよく似た別の事件で異なった判決が出ることを揺れと言ってるようです。
上級審の判例を参考にするのもよく似ているが別の事件を参考にするためですよね。

だから「よく似たケースに違う結論が出る」ことが「揺れ」だと思っていましたが、
「よく似ているけど違う点は必ずあるので結論が違っても揺れとは言わない」
なら、全く私の思いと同じです。
じゃあ、「よく似た別のケースに違う結論が出る」ことは許容するんですね。
過去及び現在までのfjでは(今後はどうなるか不明ですが)、「営利禁止」という
同じ法律をベースに議論されてたはずです。

>>「結果として揺れが少なければそれに越したことは無い」けど、揺れを少なくするための
>>仕組みを作ったために議論が曲がってしまうのは本末転倒だと思ってます。
>>その虞は十分ある。だから「揺れを少なくするための仕組みを作る気が無い」んです。
>
> 「ゆれを少なくすると議論が曲がる」というのは意味不明です。具体的な説明
> をお願いします。

> 問題は結論が同じになることではなく「同じ法律が同じように適用される」こ
この「法律」が細かすぎてそれに捕らわれ、議論がまともに進まない虞です。
権威を持った唯一の裁判官はいないわけなんで、個々の案件がどの「法律」に
あてはまるあてはまらないといった本質的でない議論に終始する虞がある。
そのために「fjのために何がよいか」という本質的な議論の邪魔になるのではと。
今NGMPの営利についての解説の文言の解釈をめぐって起こりかけてますよね。

NGMPの営利についての本文も、いま議論されてるfj憲章(?)でも、
あまり詳細なところまで踏み込まないようになってますよね。
wackyさんはもっと細かく決めたいと思っているのではと想像してますが。
-- 
tksotn