Re: 憲章の話に戻ると (Re: fj 憲章の曖昧さと論理、正当な 権限)
大谷です。
In article <426126bc$0$975$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>
wacky <wacky@all.at> writes:
> OOTANI TAKASHIさんの<umzs3lt9p.fsf@anet.ne.jp>から
>>> その人たちは「他所の決まりは守らなくて良いけど、fjの決まりは守って欲し
>>> い」と思っているのでしょうか?
>>
>>きっとそんなことはないでしょうね。私もそう書いて無いですが。
>>単に、fjポリシー策定の前提としないだけです。
>
> では、OOTANI氏の考える「前提」とは何ですか?
「前提」ってそもそもwackyさんが持ち出したものなんで私に聞かれても困る。
という返答がfj的弁論術みたいですが、それだと期待はずれでしょうから、
私が「ポリシー策定の前提」という言葉から何をイメージするかというのを
*強いて*答えれば、
・現状肯定ベースでポリシーを作る
・現状はさておき、理想論ベースでポリシーを作る
・歴史的経緯を最大限重視してポリシーを作る
とかいうポリシーをどうやって作るかという考え方です。
そういえば、3月版憲章のときにはそういう話が無かったですね。
>>> それは、fjで言えば「投稿を禁止する」のような処分にあたるでしょう。
>>
>>まさか。そもそも「fj」がある個人の投稿を禁止なんて出来ないですよね。
>
> はい、その通りです。
> 「村八分にするのは問題」であるのと同じことですね。
いや、物理的に不可能という意味で「出来ない」と書きました。
先の投稿に書いた程度↓の「村八分」は物理的に可能です。
(町内会の情報を流さない、町内会のイベントに参加できない)
>>fjで言えば、誰かが書いてた「白い目で見る」とかじゃないかな。
>
> まさか。
> そもそも「fj」がある個人を「白い目で見る」なんてできないですよね。
もしfjで「匿名投稿者をみんなで白い目で見ましょう」という合意が取れれば、
「fj」が白い目で見ていることになるでしょう。
>>町内会という社会的な組織はどうすべきだと?
>>町内会に属するとある個人の話じゃなくて、町内会という組織は?
>
> 町内会に限らず、不正が明らかになった時点で「否定」の表明を行う必要があ
> るでしょう。それでも不正を続けたのであれば組織の問題ではなく、構成員個
> 人の問題です。翻って、「知らぬ存ぜぬ」をポリシーとしたのでは「組織的に
> 不正を容認している」と受け取られても抗弁不能でしょう。
これと、
>>「fjとして白い目で見ることにしましょう」という合意を取ろうと試みることは
>>おかしいです。町内*会*と同じ。
>
> 全面的に賛同します。
これは矛盾してませんか?
ある町内会員が、勤務先のルールを守っていないことが判明したら、町内会の総会や
役員会で「否定」の表明を行う必要があるが、それは「町内会全体として白い目で見る
合意」ではないということ?
結局、総会ではどうすべき?「否定」はよいけど、「白い目」が悪いということ?
「否定」って、「xxさんが勤務先のルールをやぶっている。これは悪いことである」
と実名出して回覧板まわすことじゃないの?
--
tksotn
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735