OOTANI TAKASHIさんの<umzs3lt9p.fsf@anet.ne.jp>から
>> その人たちは「他所の決まりは守らなくて良いけど、fjの決まりは守って欲し
>> い」と思っているのでしょうか?
>
>きっとそんなことはないでしょうね。私もそう書いて無いですが。
>単に、fjポリシー策定の前提としないだけです。

では、OOTANI氏の考える「前提」とは何ですか?
私はそういった「極当たり前の常識」の類は当然前提の一つだと思いますよ。
#もちろん、ポリシーそのものではないから憲章に書く必要はないですが…。


>>>wackyさんの言うところのfjさんは、fj参加者の平均像のようなものだったんでしょうか?
>>>私は「fjそのもの」の擬人化表現だと思ってました。
>>
>> 平均像というより理想像という感じです。
>
>なるほど。wackyさんの用法は理解しました。今後はそのように読みます。
>定義が違うので誤解を避けるために「fjさん」は出来るだけ使わないようにしましょう。
>代わりに私は「fj」と書きますので、wackyさんは「fj参加者の理想像」とお書きください。

ひどいなぁ。^^;
私が「fj」と書くのでOOTANI氏が「fjそのものの擬人化表現」と書いてくださ
いよ。
#っていうか、「fjそのものの擬人化表現」って何?


>>>で、町内会費を払っていないことを理由にボーナスを減額されたり、
>>>業務命令に従っていないことを理由に村八分(*1)にされたりして問題ないと思いますか?
>>
>> それは、fjで言えば「投稿を禁止する」のような処分にあたるでしょう。
>
>まさか。そもそも「fj」がある個人の投稿を禁止なんて出来ないですよね。

はい、その通りです。
「村八分にするのは問題」であるのと同じことですね。

>fjで言えば、誰かが書いてた「白い目で見る」とかじゃないかな。

まさか。
そもそも「fj」がある個人を「白い目で見る」なんてできないですよね。

>>今のところ、そのような考えに賛成している人は居ないと思います。
>上記の会社や町内会の行為は問題ありということでよろしい?

はい。「白い目で見てよい」という考えも含めて*問題あり*です。


>町内会という社会的な組織はどうすべきだと?
>町内会に属するとある個人の話じゃなくて、町内会という組織は?

町内会に限らず、不正が明らかになった時点で「否定」の表明を行う必要があ
るでしょう。それでも不正を続けたのであれば組織の問題ではなく、構成員個
人の問題です。翻って、「知らぬ存ぜぬ」をポリシーとしたのでは「組織的に
不正を容認している」と受け取られても抗弁不能でしょう。

>>>そうじゃなければ「否定する」ってどんな意味でしょう?
>>
>> 「不正使用はダメ」という意思を示すこと。
>
>wackyさんが考えるところの理想のfj参加者がそういう意思を表明することは
>問題ないと思いますよ。個人には自分の意見を表明する権利があります。
>町内のとある人も同じ。

そういう意見があったという事実だけでも組織を守る一助となるでしょう。
理想的には組織の総意として「不正を否定すること」が必要です。


>> 繰り返しますが、「不正使用した人の投稿行為を禁止する」ではありません。
>
>「fjとして白い目で見ることにしましょう」という合意を取ろうと試みることは
>おかしいです。町内*会*と同じ。

全面的に賛同します。
#「匿名投稿者を白い目で見るのはアリ」なんて阿呆な主張は止めて欲しい。

-- 
wacky