古寺です。

#人にメールを書いていて唐突に「押し屋」関連ネタを思い出しま
#した。

サーバー上からとっくにexpireされてるので、自分の記事にフォロー
します。

#オフラインモードを使いこなしゃいいんだろうけどメンドクサイ(^^;

Masahiko_KODERA は書きました:

> Shiino Masayoshi さんは書きました:
> 
>> 「押し屋」って話には聞いてるし、ニュース映像なんかでも見た事有るん
>> ですが、東北線沿線育ちの私は実物を見た事が有りません。
>> 20年位前は、上野駅のあちこちに駅員が居て整理してましたが、押しては
> 
> なんか中央線のオレンジ101系と伴に去った印象が有ります。
> 正確には年単位でズレが有ると思いますが。
> 201系が入る直前くらいにRJ誌で、新宿駅ピーク時の押し剥がし風景が
> 特集ルポになっていたことが有りました。各扉にズラリで、先に新幹
> 線のそれが話題になってますが、2線交互どりで。

押し屋テクニックを車のレースエンジン屋さんが評して「京浜急行
の定理」なんて言葉(書物上のネタ)にしたのを見た事が有ります。
20〜25年くらい前に「ライダースクラブ」誌(二輪の雑誌)の書評欄
で紹介されてた、四輪レーシングエンジンの解説書籍からだったと
思います。何こんなとこに京急が喩えになってんの?と驚いた物です。
加速の事か?と思ったら、押し屋とドアの閉速度の話でした(^^;
丁度上記年代の末期くらいの話で、押し屋風景が普通に見られたん
だよなぁと。

なんでエンジンの書籍に「押し屋」が出て来たかというと、勢いよく
流し込んだところで、跳ね返って来る前にスパっとドアを閉めると
「充填効率」が最大にという(^^;
たしか慣性吸気とかの喩えかと。実際にはもっとややこしい現象で
しょうけどね。インテークマにホールド内の吸入抵抗と脈動とか。
で、逆に丁寧にゆっくり詰めてたのでは、詰め込みの限界が下がる
訳ですし、入って行く流れが詰まってから閉めようとすると今度は
閉まりにくい(反発してこぼれて来る)わけですね。
それはエンジンも同じだと。

#「の定理」なのは「ベルヌーイの」あたりへ引っかけたのか。

単に追浜辺りへの通勤で使う路線だから使ったのではなく、横浜駅
などでの熟練の押しと、タイミング良く「前方良し」のアナウンスで
スパっとドアを閉めるチームワーク、当時主力の、高速開閉片引き
ドアの勢いなどに違いを見いだされたものと信じております。

#まあ初出のネタでは無かったと思う。