古寺です。

Shiino Masayoshi さんは書きました:

> 「押し屋」って話には聞いてるし、ニュース映像なんかでも見た事有るん
> ですが、東北線沿線育ちの私は実物を見た事が有りません。
> 20年位前は、上野駅のあちこちに駅員が居て整理してましたが、押しては

なんか中央線のオレンジ101系と伴に去った印象が有ります。
正確には年単位でズレが有ると思いますが。
201系が入る直前くらいにRJ誌で、新宿駅ピーク時の押し剥がし風景が
特集ルポになっていたことが有りました。各扉にズラリで、先に新幹
線のそれが話題になってますが、2線交互どりで。

#新幹線の交互発着より、通勤路線の2分台ヘッドの方がはるかに接近
#しますよね。速度遅いから、距離ベースでは(^^;
##扉数の少ない新幹線は、停車時間が掛かるからこその交互発着で
##すし。

> いなかったと思います。解体売っ飛ばし後の最近では、朝は駅員の姿も余
> り見掛けません。夕方は 8号車付近に一人居ますけど。

民営化論議の時に出てた資料では駅員数も問題にされてましたね。
社員数あたりの輸送量では当時、営団が他を圧倒していました。
それでも1ホームに1人は配してたのですが。
戸閉合図を出す要員で。
都営地下鉄が日中休日の8連直通に踏み切れなかったのも、6連の
時間帯は人員の配置数が減っているのに対し、車掌用にITVを配置
して要員を増やさずに行なおうとしたところ、それが合理化に繋
がるんじゃないかということで長年合意が取れなかったというの
が有ります。日中体制時には、ホーム端2両分に柵を置く事で、発
車合図の係を増やさないなんてことをしてました。

#それで京急の車両増備が、複雑な影響を受けた、と。

押し屋に話を戻すと、新宿駅の中央快速上りで40人が交互にホーム
両面で押したり剥がしたりってやってたのは、ほぼ学生バイトだっ
たそうで。さらに近くの大学の放送部だかの固定ポストで、ウグイ
ス嬢もバイトだったそうです。
考えてみりゃ肉声放送というのも、いつの間にかに、ですよね。

#で、その特集記事を読んだ後に、わざわざ夏休みに見学に行った
#アホな中学生がここに...

>>  池袋の丸の内線のラッシュもすごいですよ。広いホームに人が満杯に
> 
> 6 両しか無いのが効いてるんでしょうね。でも、銀座線はそんなに混んで
> ないかな。

半蔵門線が青山一丁目に、さらに延伸ってころには、営団の最混雑
区間が銀座線の渋谷口だったので、最混雑区間が変化するというこ
とでしばしば報道されてました。
自分が赤坂見附近くでバイトをしてた頃('83前後か)は、表参道〜
外苑前が最混雑区間だったかと。
渋谷はホームが駅ビルの3Fで時間が掛かり、田園都市線方面からの
乗換えがホームタッチの表参道に移ったんですね。
新玉川線が無い頃は、自由ヶ丘乗換え渋谷→銀座とたどるなら日比
谷線直通が優位で、大井町から国電でも都心方面は拮抗していまし
た。新玉川線開通で、田園都市線内も4両程度から数年で一気に編
成が倍増してくほど沿線人口がブレークしたので、ここで銀座線が
一気にヤバくなった感じです。
新玉川線で渋谷へ向いてしまうと、そこから日比谷線への選択肢は
無いですし(それで日比谷線が助かったんですが)、渋谷からだと国
電優位は新宿方面くらいになります。
バイトで朝の赤坂見附に降りてた頃は、渋谷よりに1人駅員を配置
してましたね。有名な丸ノ内線とのホームタッチ乗換えですけど、
銀座線が1両2mx6両分短いので、この編成端で乗降が集中して最後
になるためです。
でもってかなり以前に懐かしネタとしてありましたが、銀座線の
鋼製車(黄色いの)はかなり勢い良くドアがしまる。私も最後に背
面から乗ろうとしていて、誰かがカバンを引いた拍子にバンと閉
まったドアに股すれすれを挟まれて腫らした事が有りました。
そんな要注意な車のせいか、よく見かけた50歳くらいの駅員が、
赤坂見附から乗車して来る駆け込み客を阻止しては、次の電車ま
で危険性を説教してました。