Re: NTTの光プレミアム
Takuさん wrote <20061205194051.48ef13cc.tuc@vfemail.net>
>> 普通に読解すれば、「死滅させる程の雑音をばらまいても」という前提を
>> 受け入れた上での反論ですよね。それを反故にするのは何故ですか。
> 「死滅」と「抹殺」では意味が違うからでは。
「死滅」と「抹殺」では意味が違うこともあるでしょうね。
しかし、「死滅させる程の雑音をばらまいても」と「抹殺する」はほぼ
同義だと考えますが。
#しかし、こんな話は本筋じゃない。
>> そうして欲しいものですが、そうなった時点で今世に出ようとしている
>> ノイズばらまき機は、回収してくれるのでしょうかね。
> 問う相手が違うのでは。
はい、違いますよ。第三者であるTakuさんに「どう思います?」と問いかけて
いるだけです。
>> 私の現有する無線設備の空中線出力に対して、2マイクロボルトを出力させる
>> 電界強度があ、と言うように書けと言うことでしょうか。
> 具体的にとは,そう言った実例を紹介しているWEBやニュースを
> 紹介してほしいということです。
たった今紹介しました…。実例です。もっとひどい例はいくらでも測定でき
ますが、個人の測定じゃ満足されないんでしょうね。
> デメリットを覆すほどのものと認識しています。
了解しました。
>> しかし、今現在迷惑を受ける人がたまたま居ないからと言って環境を汚すのは、
>> 誰も住んでいないから無人島にゴミを捨てても良い、と言うのと同じですね。
> 環境に迷惑を掛けないように規制されているということではなかったですか。
その規制が欺瞞に満ちている、と、何度も書いていますが。Webで漁っても
ぞくぞく出てきますよね。もちろん法的には合法になりましたよ。政治の
力で。Takuさん的にはだったら良いじゃないか、なのでしょうね;p
>> 法で規制されていなかったら、「規制されていない」のでしょうか。病院内
>> では、(マナーの問題を除いても)体同士が密着するような電車内では、携帯の
>> 電源を切りましょう、というのは「規制されていない」のでしょうか。
> 法規制を議論したいのですか,それともマナーを議論したいのですか。
どちらも違います。実質規制はあるでしょ?と問うているのです。
http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/index.html#Caution
http://www.iodata.jp/prod/network/plcadapter/2006/plc-etm/index.htm#05
メーカーからこのように注意が出ていますね。
厚生労働省からは
http://www.piis.pref.mie.jp/ipp/ta/index_g1-2.asp?ASPKBN=aa&ASPNAME=a1_sinm&PARAM1=10004020
このように通知が出ています。
>> これから販売されようとしているPLC機器は、従来の法律では違法なノイズを
>> まき散らす機器で、それを法改悪によって合法としたのもです。
>> それによって迷惑を被る被害者が、なぜ対策コストを負担しなければならない
>> のですか。
>> おまけにノイズの強さも、電界強度ではなくコモンモード電流値で規制されて
>> いますが、ツイストペア線路ならともかく、平衡が保証されていない電力線、
>> さらに電気機器内部では、ペアにすらなっていないことは普通にあり、そんな
>> 状態で規定されてまともに保証できますか。
> だから,実例を示してほしいとお願いしているのですが。
取り敢えずここから。色々辿れます。これに対してのブリックコメントでは
異例の数の反対意見が集まりましたが、「では問題ないと言うことで」と
政治決着されたと私は認識しています。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051021_1.html#1
もちろん悪いことは書いていません。
この規制の欺瞞が見抜けないようなら、そう仰ってくださいね。
>> 私の言ったコストとは、いわゆる利用者側が負担するコストのことです。
>> 別に電力系を利用しなければならない、という規制はないですよね。
>> ならば自分にとって都合の良い事業者を選択すればよい訳で。
まず、事業者側が負担するコストのことではない、と言う点は理解して
頂けましたか?
> TEPCOの利用者が負担増になるということは,規制が自由競争を制限している
> ということになりませんか。
そうですね。その解消のためには、色々迷惑をかける「懸念」があっても
構わないと言うことなんですよね、Takuさんは。
>> 集合住宅の場合は敷地内工事が難しい、コストも大変だ、と言うのにシールド
>> ケーブルにすればよい、ですか。話が矛盾していますよ。
>> それとも全国の集合住宅にはシールドケーブルが敷設済なのでしょうか。
> 電柱~分電盤までのことです。
今回のPLCは屋内系です。コンシューマー向けのPLC機器は屋外で使用
すると違法になります。屋内と言っても、同一敷地内にある、電柱で
結ばれた2つの建物の間を結ぶのも、規制値を決めた実験仮定からすると
違法なはずですが、「PLC機器そのものは屋内にある」とか言って、なし
崩し的に拡大されそうな心配をしています。
電力系事業者は電柱まで行けるのかな?この点不勉強です。
次に、分電盤から各戸へのシールドはどうなるのですか?
最後に
http://www.hikari-one.com/takunai/
> マンション等の集合住宅では、隣家との電力線がまとめて敷設されている場合が
> あり各戸で使う高速PLC信号間の干渉が起こることがあるため、当面の間ご提供は
> ひかりoneホームを一戸建て住宅でご利用の方に限らせていただきます。
集合住宅の屋内系でも、すんなりと使えないようですよ。
--
TS Works
高崎@DTI
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735