Re: NTTの光プレミアム
On Wed, 29 Nov 2006 12:14:49 +0900
"K.Takasaki" <kingkenny@hotmail.co.jp> wrote:
> はい、これ推進者側が持ち出す理論。
> 重要でなければ抹殺しても良いのですね?
> もう一つ、重要度は低下していません。表面上利用度が低下しているのは
> バックアップメディアになっているからです。
抹殺になるかどうかについて合意できていないと思います。
> 誤解されています。欧米では、と言うよりも、国際機関のCCIR勧告ではこの度
> 日本で認可された規制よりも遙かに現実に即した規制値が用意されています。
> CCIR勧告が正式になった時点で、その規制値に合わせるように答申も出ています。
答申が出ているのならそうすれば良いのではないですか。
> 無線通信施設に妨害を与えていますよ。
だから具体的に例をあげて下さい。
> 誤解されています。柱上での工事は当然必要ですし、メーカー推奨ではPLC
> 専用の電線を引くことになっています(笑)。なんじゃそりゃ、ですけど。
私が着目しているのは敷地内工事が不要ということです。
特に集合住宅の場合は敷地内工事は難しいのです。
> はい、そうして妨害を与える範囲での使用を規制していくと、使用できる
> ところが無くなってしまうのですよ。
> 規制値を決めるための実験施設の仮定として、隣家との距離を何mに仮定
> しているかご存じですか?木造家屋の壁が電磁シールド効果を持っていると
> するような仮定を受け入れられますか?
限られた範囲でも使用できるのであれば,それで良いのでは。
だから技術自体が全部ダメだというのはおかしいのではないですか。
> ごく身近な一例ですが、ではなぜペースメーカー問題があるのでしょう。
> なぜ医学界からの反対があるのでしょう。
携帯電話は規制されていませんね。
> 妨害を与えるパターンとして
> (1)PLCが出す妨害電波が電波として機器に直接影響を与える
> (2)PLCの信号が電源ノイズとして他の機器に影響を与える
> 大別してこの二つですが、(1)の事は考えておられるようですが、(2)に
> 関しては考察しておられないようですね。さらに携帯などのGHz帯電波と
> HF帯電波の性質は全く異なります。
電源ノイズはフィルターをつければ対策完了では。
> VDSLですね。
> 既存のインフラを使えるというメリットだけで、速度でない、セキュリティ
> 怪しい、他に迷惑かけまくりというデメリットを覆せるとは思えないのですが。
> 柱上<>各戸間をPLCで敷設するのと、柱上<>回線終端装置を光ファイバー、
> 回線終端装置<>各戸をVDSLで敷設するのと、コストは変わらないと思います
> けど。
NTTが推進する分にはコストはかわらないのですが,電力系通信者TEPCOは
電話回線を使えないのでは。
TEPCOに電話回線を解放できますか。
> PLCにしても専用のシールドケーブルでも使って、迷惑出さないようにすれば
> それほど文句はないのですがね。
では,そうすれば良いのでは。
--
Taku @ Virus Free Email
powered by AMD K6-2-500 on ASUS P5A
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735