Re: fj の再配付の条件
厨子です。
そろそろ、これって、miscっぽい話ですか。
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3991665news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp...
> うーん、聞きたいのは「google のサービスにCD-ROM配布みたいな
> のが入っていたら」ても、自明に問題ありなしを判定できるのかっ
> てことです。自明な範囲を知りたいわけですね。
なるほど。
自明な範囲だとすると、プロバイダで規定する範囲、つまり、
購読サービスで提供される範囲が自明でしょう。
そうなると、CD-ROMのようなオフラインベースはちょっと、
きついんではないか、と思います。
> なるほど。ってことは、それまでは法人客は結構いたのか...
使ってはいないけど、無料で提供されているのだから、設定だけはやっ
ていた、というところじゃないでしょうか?
個人情報保護法で、にわかに流行しているのがISMSですが、情報漏洩
防止のために使用できるサービスを明示的に会社が管理する、というこ
とになっています。
そうなると、不特定多数、全世界に流れるのはやはりまずい、という
ところで、私が聞いている範囲では、ISMSのコンサルでは、ほとんどが
netnewsサービスの提供を否定しています。
> ?? なんでだろう? P2P トラフィックよりはNNTPの方が少ないと思う
> んだけど、P2P に容量を割くようにNNTPを制限するかな?!
約款に問題があります。
上り方向のトラフィックを常に一定して消費するサービス、というこ
とで、プロバイダは「想定していなかった」と口をそろえて言いますが、
NNTPは「約款を平に読む限りは該当してしまう」ということです。
> まぁ、個人ベースの配布が中心にならざるを得ないってことかなぁ。
そうですね。
> RSS base (でなくてもいいけど)プッシュ型配信サービスでも作れ
> ば良いんだよね。で、RSS fj ってサイトを作れば良いってな感じ
> ですかねぇ。
RSSの購読サービスはうちではやっています。
結構、アクセス数は多く、また、アクセス元も多数ですので、需要は
あると思います。
4月に入って、大学や企業からのアクセスが激増しています。
これも、上記の話がリンクしている可能性が高いですね。
投稿サービスも開始して欲しい、という要望が今年になって、いくつ
か寄せられています。
どうしましょうかね、というところですか。
--
----------------------------------------------------
Naoto Zushi(厨子 直人) <news-admin@muzik.gr.jp>
----------------------------------------------------
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735