Re: 釣り師の心得
SUZUKI Wataru さんの
news:4236e111.2548%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp より
> そう言えば、何とか言うハゼの仲間だったかにもテトロドトキシンがあるらし
> いです。
ヒョウモンダコは知っていましたが他にもずいぶんいるんですね。
全部私の喰い物リストには入ってないから良いけど。
> 一口に南洋と言っても生息海域によってシガテラ毒が蓄積するのとしないのと
> あるみたいなので、小さいというよりはシガテラ毒が蓄積する海域にいないか
> またはいたとしても蓄積するほどの期間でないということなのではないかと。
珊瑚礁海域産 30cm 以上ですが、ギンガメアジ、カスミアジが
東京都市場衛生検査所で有毒指定されているようです。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/itiba/dokugyo/dokugyo3.html
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/itiba/zukan/contents/card-k/k070.html
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/itiba/zukan/contents/card-k/k053.html
まあ、私に釣れるのはあくまで‘メッキ’だし沿岸だし 30cm なんて無いし
美味しいからこれからも釣れれば喰いますが。
> 「水で洗いながらさばけば平気だよ」とか言われましたが、やっぱり万一
> にもまだ死にたくないので止めました。:-)
止めて良かったですね。非水溶性だそうで。
私は他の人も持って帰っていたから気にせず喰いました。後で
「そういえば……」って事になったけれど後の祭り。
> つり丸別冊に載っていた漁師料理は、腹の部分を切り取ってワタを除いて味噌
> と和えて中に入れて下から火であぶってとかそんなのだったような気がします
たぶんそれであってると思います。腹の部分を切り取ってそのまま
あぶるって所だけしか知らなかったんですね。あぶりすぎたせいも
あって乾物みたいになってしまって。
> ウキ釣り、ヘチ釣り、投げ釣り、すべてゴンズイの洗礼を……。(--
> # ピーカンの澄み潮で沈み根の陰を狙ったら良い型の(--ゴンズイが……。
“ゴンズイ神”とお呼びしましょう。
良い型なら喜ばなくっちゃ;-)
> 200尾近いアナゴを生で食べるのは……、不可能でしょう。
> 粘液毒の方は、ウナギはアナゴよりはるかに強力だそうですが
そんなに喰ったらプロが捌いたフグでもあたりそうですね。
粘液毒も血清毒も全く気にしたことがありませんでした。そもそも
知らなかったし。小学生の頃は結構ウナギを釣ってきて喰ってました
けれど、捌くのが面倒(私じゃないですが)なので、大概丸揚げに
していました。半端に捌いていたら、やられていたかも知れない。
> メゴチバサミは必携です。:-)
> 上州屋で特売190円くらいで売ってる「中」の方くらいのサイズ
安いんだから買えば良いんですよね。私はメゴチなんかは素手だし、
ハオコゼはプライヤーで針を外して帰ってもらうし、毒がなければ
タオルで済ませてしまうモンで。
# リリースの場合あれで掴むと死んでしまいそうだし(^^;
> メゴチバサミで「頭」をしっかり挟んで、背ビレと胸ビレの後ろを結んだ線を
> ザックリいきます。
> 蒲焼にするときは、ヒレだけ落した方がいいです。
> やっぱり頭がないと、開くのは難しいです。
> まあ、先に塩もみして滑りを取った上で、新聞紙の上とかで押さえつけてよく
> 切れる包丁を使えば頭が無くても何とかなりますが
ふむふむ。長物ってクネクネだから、包丁から逸れて行っちゃうんです
よね。今度じっくりやってみます。
> まあ手前味噌ですが、伊豆で刃渡り5cm程度のタントゥブレィドのナイフで
> アイゴを3枚おろしして地元のおっちゃんに感心されたこともある。)。
おお、格好良いなあ。五センチの刃でアイゴをおろせたら、そりゃあ地元の
オッちゃんでも感心しますよ。
私は 90mm くらいのきちんとしたシースナイフが欲しいけれど、宝の
持ち腐れになることは分かり切っているし、現場では、シメるかせいぜい
ワタを取るくらいなので、最近では安くて錆びなくてコンパクトで刃は
頑丈だけど柄がヨワヨワのダイワ Fish Knife1 を細工して使ってます。
これならコンクリート上で直に使っても惜しくない。
ちなみにタントーブレイドってどういう需要の刃形なんでしょう?釣では
イカ〆とか骨の鋤取りに使えそうな形ですが、実際使い心地はどうですか。
> そう言えば、タマちゃんどうしたんだろう?(^^;
パナウェーブに捕まっちゃったんじゃなかろうか(^^;
> 浮島に行くときは、間違って首都高に入らないように気をつけましょう
地図を見る分には、突き当たりだから?
> なお、近所にもうちょっと良さげな釣り場があります。
> まあ、ご存知かも知れませんが、無節操に世界中にばら撒くのもなんなので
> 浮島ネタ、伊豆のアオリネタと含めて、よろしければメールで。:-)
では、お言葉に甘えて後ほど。ちなみに私に穴場はないです(^^;
> なんといいますか、事なかれ主義ですよねぇ……。
> でも、一番腹が立つのは、浮島に至っては「完全閉鎖」なんですよ。
> 夜間だけ閉めるではないんです。
> だから猛烈に腹が立つ。
最近、一般向け部署では大分‘お役所的’な感じは少なくなったんです
けれど、そうでない部署はまだまだ「自分が担当の内は面倒を避けたい」
って人達が多いですよね。それに終業時間が来るまで帰り支度で新聞
読んで暇つぶしている連中もサッサとリストラして欲しい。
> で、爆釣オレンジパイプなるものを企画してまして、カレイ釣りではかなりポ
> ピュラーな装飾品かと。
> しかし、爆釣天国終っちゃって残念。
なんだか‘ささめ針’的ネーミングだ。
釣番組って少ないですからね。地上波は土曜日二つだけ。これだけ
釣人口がいるのに。人口自体はスキーヤーのように減って欲しいけれど;-)
モータースポーツも放映しないし、新車情報もどうなる事やら。
> 下手すれば、知ってる人でも騙される……。
私も外洋物を他人から出されればワカランかも。
> # ちなみに同じ店で売っていた本当のカワハギの方は、肝付き。
> なぜか、ウマヅラの方は肝なし
> (食えるはずだし美味いはずなのに。)。
美味しいですよね。本家よりデカイし。でも鮮度で味が落ち易い(肝)
から、はずしたのかも。
> メロの正式?(学名ではない。学名はラテン語。)な名前はマジェランアイナ
> メとか言うらしいですよ。
あら〜。あれは正式名を表示する決まりかと思ってました。
# まあ、赤魚で通るんだもんな……
> 余談ですが、竜田揚げとは、タレに漬込んだ肉の様子を、奈良は斑鳩の竜田川
> が紅葉で埋って赤く染まった様子に喩えた名前。
80 へえ〜!
> 知り合いの医学部生の持っていた医学書に「犬に食わせて解剖したら胃袋に喰
> らい付いていた。感染力(?)はある」みたいなことが写真つきで載っていた
> ので、どうもそれを見て以来、「アニサキス恐るべし」。
うわぁ、写真見ちゃうとなぁ。目黒の博物館にはアニサキスの標本キーホルダー
があるそうなので買ってこようかしら。以前行ったときはなかったんですけれど。
> # 今まで見た中で一番気持ち悪かったのは、北寄貝の寄生虫。
> いかにも、寄生虫。(--
私はイカワタにびっしり詰まった線虫。
> 青魚のアレルギーはヒスタミンのせいという説が有力だそうです。
そうそう。でも、ヒスタミン中毒って食後直ぐ出るんですが、件の場合は
夕餉で食べて、就寝してから発症しました。まあ、いつものように点滴
打って終わりだったんですが。
# 何度やっても懲りてない。
# 連発二度目の時は「いい加減にしなさい」と言われた。(^^;
> (本当のカツオのたたきは、単に表面を炙っただけではなく、造った後で調味
> 料をつけて包丁の背または腹でたたく。)。
しかも稲藁で炙るのがキモだと‘ためしてガッテン’でやってた。
> 去年は、伊豆が爆釣モードでよく釣れました
どうも私は「何処々々で何々が爆釣」ってのに乗れないんですよね。
一昨年の東京湾イシモチとか去年のアオリ、東扇島マゴチ等。
普段天の邪鬼だから、捨て置かれてるのでしょう。
イシモチなんて隣の人に仕掛けも餌も投げ込む位置まで同じにして
もらったのに私の竿には一尾もかからずに笑われてしまった(^^;
その人に三尾もらいました。
> 私は、知り合った人がエギマニアで、この人に乗せられて(^^;始めた人なの
> で、実は、去年が初めて。
やっぱりイカ名人は人も乗せちゃうんですよ。
> 子供のころから投げをやった人って、きちんとした人が多いと思ってるんです
> けどね。
:
> 右手を離すと子供の握力では竿を投げてしまうので嫌でも手を離せないのでは
> ないかと
‘きちんとやってた’人はね;-)
私は当時の小学生としてはデカかった(六年生168cm64kg)し、握力も
成人並みに 54kg でした。
# 健康優良児で表彰されたけれど、その後身長は 2cm しか伸びなかった(--
3.6m のぶっとい並継ぎ竿(木のグリップで円錐形の鉄の尻栓が付いていた)
で 30 号をブン投げていました。手を放すのは当時格好良いと思ってたから。
高校から五年ほど前まで本格投げはブランクがあったので投げ方は当時の
ままなんですね。まあ、いくら力があっても小学生で 30号竿をきっちり
曲げていたとも思えませんし、そんな無茶してたのでフォームがしっかり
しているわけも無し。
> # それとも私は剣道やってたせいか?
剣道やっていると、きっと軸がぶれずにまっすぐ振り抜けるんでしょうね。
私は標準といわれている位置では長い感じ。80cm くらいがヨサゲで柔らか
い竿ならあるようですが、30 号クラスはどこも 85〜90cm くらいなんです
よね。ストリップ買うほどの腕も金もないし。日新に丁度良いのがあった
けれど折っちゃったし。
> ところで三平のフルターンキャスティング(だったかな?)って手を離してい
> ましたっけ?
> ライバルの一本釣り投法はいくらなんでもないだろう……と思いますが。(^^;
三平は放してなかったと思います。
私は天の邪鬼だから真似はしなかったんです。
# アメリカのキャスティング競技のオープンクラスで、両軸による
# 一本釣り投法が記録持っていませんでしたっけ……資料ないな。
大人になって競技のスイング投法なんて見たときは三平の世界だな思いました。
> # ちゅーか三平の「100mをはるか超えた先にある目印の貝殻をきれいに直撃す
> る」驚異的なコントロールはどこから来るのか……。(^^;
> って言うか、そんな先の貝殻、見えねぇよ。(^^;(^^;
三平は野生児だから目が良いのですよ;-)
以前ルアーを 30m くらい先のペンキ缶に投げ込んでいる人や、毛鉤を
10m 先のコップに入れる人をテレビで見ましたが、充分驚異的。
> ちなみに、浮島釣り園の先は道路公団の管理地で立禁なのですが2m以上ある柵
> を越えて入って行く輩が時々います。
本牧もそうですね。以前はゲートも開いていて黙認されていた場所も
あったんですが、最近は立ち入り禁止の徹底を図るとかで厳しくなっ
ているようで、そんな中でもゲートを乗り越えて進入するヤツがいる。
週刊誌とかに写真を撮られて“無謀な‘釣り人”なんて書かれたり
するんですよね。ただ、編集者に一言言っておきたいが、あれは
“無謀な‘バカ者’”ですから、間違えないようにしてもらいたいです。
> 「死んでください」
> 「死んでください」
> 「死んでください」
怒り心頭してますね(^^;
遊漁船のトイレの話は結構聞きます。漁港のトイレも開放してくれている
のに汚したりゴミ捨てたり(--
> # 昔、「柵の意義」についてfj.soc.lawで一話ありましたねぇ……。(^^;
あの人はもう‘才能’ですね。:-p
去年の今頃は佐々木将人さんに粘着しようとして誰からも相手にされて
いませんでしたが。
> ちょっと遠いですが、小田原(早川港)なぞはいかが?
> アオリも釣れますし。
一昨年は二度ボラ釣りに行きました;-)
# 太糸仕様のサビキを用意しているため、皆が千切られていても大概
# 抜きあげられるので、結果ボラ釣り。
家からも東名〜小田厚経由だと一時間半くらいだったか。お金をけちって
西湘バイパスにしようかなんて考えてると大磯でストップしちゃう。
> 村越正海氏も(そもそも自宅が小田原だそうだけど。)よく行くらしいです。
あ、この人なら顔も判るぞ。
> 「シーバス狙いの小僧ルアーアングラー」が多くてうざい。(^^;
私もルアーのシーバスやろうかな;-)
> # 全然関係ない話ですが、アオイソメってなんで日本で繁殖しないんですか
> ね?
何ででしょうね。それらしいウェブサイトも見あたらないし。
私の釣行はあまり頻繁ではないので、海に帰していますがブラックバス
のよう……にはならないか。繁殖するようだと考えなければなりませんね。
イワイソメは勿体ないし効果あるので塩蔵しますがクッサイんですよね。
私用の冷蔵庫があるから良いけれど。
ところで虫餌は結構なアゴで噛みついてくるけれど、時たま掲示板とかで
見かけるように痛いと嫌がるほどではないと思うんですが、どんなもんで
しょう。私は好きなだけ囓らせてやるけれど。そもそもそんなに長い間
掴んでいる物でもないし。
--
SUZUKI Yuuki
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735