Re: 釣り師の心得
# ほとんど釣り師の胃袋になっていますが。
釣具屋に行ったら、パブリックコメントを出しましょうっていうキャンペー
ンの貼紙を貼ってあったけど、ざっと見た感じ「どっちに肩入れするという
ことは書いていない」のが微妙な感じ。
まあ釣具屋のルアーコーナーの貼紙を見て、「指定支持」のパブリックコメ
ントを出すやつもそうそういないとは思うが。
……出してやろうか。:-P
Sat, 19 Feb 2005 02:35:28 +0900,
in the message, <cv5aim$13j$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>,
"Yu_0" <yu0@beige.ocn.ne.jp> wrote
>衣まぶして揚げれば大概何でも喰えますけれど。
その気になればハコフグとシロサバフグを除くフグ類以外はほとんどすべて食
えるといえば食えます
(シガテラ持っているのは別ですが、南洋で釣りをするような贅沢者はこの際
無視。(^^;
アブラボウズは下痢するって言いますが、まあ釣れる事もないでしょ
う。)。
# ウミスズメはハコフグの仲間だけど食えるんでしょうか?
>エサ取りを養殖しているが如く餌をやって本命が釣れない人に
巧いこと言いますね。:-)
>ゴンズイだけは痛い思いをしたから勘弁(^^;
# また夜釣り師だからよく釣れるんですわ。
以前、釣った直後にひれを落としてあるから油断していて「調理時に体表に僅
かに残っていた毒が手の傷から入って少々腫れた」ということはあります
(ちなみにアナゴとかウナギも体表の粘液毒あるいは血清毒が傷から入ってと
か目に入ってとかいうのは職人の間ではよくある話だそうで。)。
ひれを落とすということは、毒腺を切るということになるから当然毒が表面に
付くということで、きちんと洗わないと危ないと。
なのでひれを落とせば安心ってもんでもないですね。
で、今では持って帰るときは、釣れた直後にひれの後ろからはさみで頭を丸ご
と切断してしまいます
(そのための専用の鋏を用意してあったり。:-))。
簡単だし、ついでにワタも抜いとけば臭みが出にくいし、毒もまず残らないの
で安心。
まあ、個人的には味噌汁よりは蒲焼
(頭を落とすとツメが作れないけど。)
だと思うんですが、いずれにしてもギンポ同様に一応長物の上に骨が太くて結
構さばきにくいです。
>私なんて東京湾(本牧海釣施設)のボラやスズキだって喰います。
自慢じゃありませんが、川崎の(最近東扇島のせいで影の薄い)浮島釣り園
(羽田空港の対岸。多摩川の河口付近。)のフッコすら刺身で食います。
(^^;
あそこのフッコはおそらく回遊だから居着きよりはましかも知れませんが。
ただ、やっぱり洗いにしないとただでさえ脂っぽいのが余計「油」臭くて味が
落ちます。
# ……浮島釣り園の駐車場は、不法投棄のせいで閉鎖になって不便至極
(というのは約一年前で今はどうなっているのやら。)。
あるいは、(これまた不法投棄、違法駐車のお蔭で24時間駐車場が夜間閉鎖、
しかも開場時間が朝8時から夜は6時だかなんだかでマズメ時勝負がほとんどで
きない状態になって夜釣り師のあたしは不便至極の)東海埠頭公園(大田市場
の近所)なんぞのセイゴも塩焼きで食います
(まあ東海埠頭公園近辺の江戸前ハゼ釣りは夏の風物詩で、あの泥底の魚を
普通に食べるわけなんですがね。
池田健吾氏が毎年のようにあそこで釣ってます。
もっとも、マゴチ釣りの餌にしてるらしいけど。
ただ、彼はカレイなんかもあそこで毎年釣ってるみたいだけど。
カレイは……、やっぱり食べるんだろう。)。
さすがに刺身は……、小さすぎるということを抜きにしても考えるところです
が
(フッコを釣ればやるかもしれない。)。
そう言えば東扇島とか千鳥公園とかのメジナ、メバルも食いました。
しかも、煮付けはともかく漬けにして丼で。
>確かに相模湾のボラやスズキより臭みがあるけれど。
ボラ、スズキは外房がいいんですよねぇ。
>スーパーで値段見てギョッとするのはイサキ、グチ、メバル。
スーパーで見てむっとするのは、「カワハギ」という名のウマヅラハギ。
(^^;
あれは不当表示ではないのだろうか?
# 銀ムツはメロと表示しないと駄目になったけど、ししゃもとか赤魚とかは
いいのだろうか?
と言うか、ししゃも本当の名前は何だっけ?
赤魚は大概がアラスカメヌケ。
間違ってもアコウダイではない。
北海道産の本物のししゃもは本ししゃもという名で売っていることが多い。
>高い店で“わざわざ”食べるのは、釣らない(釣れない)魚ですね。
>マグロとかアンコウとかオコゼとかキンキとか……
鯨とか。:-)
(魚じゃないけど。)
# つーか、鯨は昔は普通にご家庭の食卓に載っていたが。
戦直後だと逆にそれしかない、だったらしいけど。
>> 自分の頭できちんと合理的な判断ができる人間を造るのが「ゆとり教育」
>> じゃなかったのか?:-P
>
>だから失敗だったんじゃないの;-)
わはは。
>ものだけれど。サバなんて釣ってこないと刺身で喰えないし。
アニサキスが怖いんですよねぇ、あたしは。
川魚よりはずっとましですが。
カツオとかマグロとかにも寄生虫はいるけど、冷凍ものなら死んでるから関係
ない。
チルドのものは微妙だけど、多分食ったところで悪くて激しい腹痛が起こる程
度で終わるのだろうとは思います
(アニサキスもその程度で済むらしい。)。
でも極稀に……、ということもあるらしいので、油断はできません。
# カツオの刺身を食べるときは、特に雌節の肉の間に白い米粒様の寄生虫が
残っていたりしますんで注意。
>でも、ショゴとかイカなんかは、熟成させた方が好きです。
実は去年はアオリ三昧で……。
酒のつまみが充実していたのこと。
>サーフからのルアーヒラメでは、木っ端ヒラメまで持って帰っちゃう人も
>いるらしい。ヒラメは増殖の為に放流してんだけれどなあ。
# 相模湾辺りで調査したら、漁協の放流したヒラメの稚魚の大半が「イシガニ
の餌になっている」という話。
個人的には、木っ端を「やたらと」持って帰る人は「大物を釣ったことがない
人」だと思っています
(ちなみに投げ釣りに関して言えば、三脚の置き方を見ただけで判ります。
むろん、釣ったことがなくてもちゃんと置いている人もいますが。
まあ、投げ方を見れば上手い下手は直ぐ判りますが。
……しかし波止で投げのきちんとした人はほとんど見た事がない。)。
確かに、
># 大物が一番最初に掛かれば心置きなく残りはリリース出来るという
># ものだが、なかなかそうはいかないもので、小さいのもとりあえず
># キープしちゃえという心理もヒジョーに良く解るんだけれど。
というのはあるのですが、一度でもでかいのを釣ると「木っ端など坊主と変わ
らん。最低でも何センチなければ持って帰る気にもならん」
と図に乗って(^^;豪語するようになるだろうと(少なくとも私は。)。
# それで大物狙いに徹して「悉無律」状態になってあまりにも寂しいので坊主
逃れに別の適当な魚を釣ってお茶を濁してみたり……。(^^;
>“その釣ルール”を全てに当て嵌めて考えるのは勘弁願いたい。
他人迷惑でなければ基本的に各人の自由にさせて放っておけ、だと思うんです
よね。
所詮遊びなんだし。
今回の件だって結局は、他人迷惑だから問題になったわけだし。
>フツーの人の見解ってのは、ここに来るんじゃないかな。釣をやる人も
>やらない人にも、それ相応の負担ってのがわかりやすいし、効果もある。
>
>だいたいリリース禁止の負担なんて“持って帰る”程度の事でしょ?
しかも、「一体何匹釣るの?」。
多くのバスアングラーは滅多に2桁釣れないんじゃないかと思ってるんですけ
どね。
海釣りみたいに「結構いろんな魚がつれる」ってものでもなくて「ほとんどそ
れしか釣れない」のが基本だし
(以前メバル狙いのワームにカタクチイワシが食ってきたのは驚いた。
確かに虫餌で釣れる魚はワームで釣れる可能性が高いのであるが、大きさか
らして「そんなの咥えられるのか?」って。)。
># そもそもそこにいるべきではない生き物がいるという異常さは見え
># ないのだろうか?
それもありますがそれ以上に、「他のいるべきものがいなくなる」という方が
問題なんだろうとは思います
(そう言えば、もともといないのが元の状態に戻りつつあるライギョっての
もいますな。)。
他にも、溜池とかに放流して、バスがいること自体が問題なのではなくてバス
釣りに来る輩がいること(狭い農道に路駐したりごみを捨てたり田畑を荒らし
たり。)が問題になっている場合もありますし
(こうなるとバス自体が害魚とか何とかとは関係ないけど。)。
>バカは何処にでもいるし、不条理なのは確かだけれど「尻拭いを
>させられているから負担はイヤ」って思っているなら、釣なんて止めて
>くれた方が良い。
いやぁ、「尻拭いだ」と思っているくらいならまだましかも知れませんよ。
そもそも「移植放流自体悪くない」とすら思っている輩もいることでしょう。
そんな連中に至っては、「尻拭い」などと思うことすらありえないです。
>そういう意味では漁港などの港湾施設でも、遊漁料(施設利用料)を
>徴収して良いと思っています。
>有料施設で無茶するヤツってほとんど見ないし。
# 海釣り公園は、定年退職して家に居た堪れなくなったおっちゃんの憩いの場
にもなっているらしい。(^^;
「有料化=時間制限」になるので「夜討ち朝駆け」派の私としては悩みどこ
ろ。
「釣りたいときに釣りができない」のが気に入らないと
(有料海釣り施設も、3時から24時くらいまでやってくれんもんかね。)。
有料駐車場しかない釣り場にあまり行かない最大の理由は、「釣りたい時間に
開いてないことが多い」から。
24時間営業にしてくれれば文句はないのだが。
三崎の市場周りの駐車場はどうやらそうらしいが、専ら花暮岸壁以東でしか釣
らないので使ったことがない。
>ゲリラ放流に始まったリリース禁止や堤防、湖沼の立ち入り禁止柵は
>釣以前のマナーの問題なんだしね。
最近聞いた話で、「灯台に投げの錘が直撃して点灯しなくなる」という非常に
危険な事例が増えて立禁になった堤防もあるとか
(一体どうやってぶつけるのかは謎だが。)。
しかも本当に問題なのは、壊したことそれ自体ではなくてそれを知らん振りし
て届けないことらしい。
届けないのはきっと弁償したくないからだろうけど、やはりきちんと届けない
と船の事故にもつながりかねない。
自分のやったことの責任逃れだけでも問題なのにそれ以上に被害が拡大する虞
を放置するという神経が理解できない……、というかそんなこと考えてないの
でしょうなきっと
(ひき逃げみたいなもんだな。)。
で、仮に何か起こると「まさかそんなことになるとは思っていなかった」と
(飲酒運転みたいなもんだな。)。
--
SUZUKI Wataru
mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735