Re: ホームページ上での演奏
さいとう@OCNゆーざ(っていうか)です。
Eiji KATSURA さん wrote:
>
> <3990868news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>の記事において
> kono@ie.u-ryukyu.ac.jpさんは書きました。
>
> > 給食の時間に学校で音楽を流すみたいな感じ?
>
> そういう例えでいくと、OBの(プロの)作曲家に作ってもらった、校歌や
> 応援歌を学校のホームページに載せようとしたら、JASRACから著作権
> 使用料を請求された ... みたいなもの。
普通、校歌や応援歌 (市販の曲か何かの替え歌として
作ったものを除く) ってのは、 JASRAC に登録しては
いないのでは?
あれはたぶん、レコード会社やら何やらが著作権支払
業務を委託してる契約先というだけであって、作曲を
したらすべて登録義務があるわけじゃないし、他とも
契約できますよね。
もちろん、有名校の校歌としてカラオケに乗せるため、
JASRAC と契約して云々っていうのはないわけじゃない
だろうけど、その辺の学校の校歌とかだと普通しないと
思います。
#にしても、 JASRAC と「曲の公衆送信権は委託せず、
#こちらで持っている」みたいな契約はできるかどうか
#という話は知らないです。
> 校内に限ってもそれなりに利用価値はあるけれど、当初の目論見とは
> ちょっと違う。
やはり JASRAC に問い合わせてみるしか......
--
+N+
西4東 さいとう のぼる<j0315@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735