飯塚(東京都)です。

"Atsushi Sakurai" <atsushi-sakurai@mri.biglobe.ne.jp> wrote in message
news:2rv1vsF1f6hp0U1@uni-berlin.de...

> >  そりゃおかしいでしょう。
> > 「開戦から考慮に入れると、勝ってことの方が多いので、太平洋
> > 戦争で負けたとは思いません」
> >  とは言わないでしょうが。
> > 「大東亜戦争は、最初にアジア諸国に歓迎されたので、侵略戦
> > 争ではとは思いません」
> >  と言うのも間違いです。(これは今でも言う人が多い)
>
>   そんなことは言っていません。太平洋戦争と、それとは全く
> 別の件を一緒にする必要はあるんですか?

 構図が同じだからですね。
 喩えは「アジア諸国に歓迎された」という事実をもって、侵略
戦争だとは思わないという主張です。
 靖国でのあなたの主張は、「創建から富国強兵政策・軍国
主義に至るまでの事実」でもって、象徴だとは思わないという
主張でしょ。
 同じじゃないですか。
 いったいどこが違うんです?


> >  上の2つが間違っているように、
> > 「創建から富国強兵政策・軍国主義に至るまでを、考慮に入れ
> > れば象徴とは思いません」
> >  というのも、間違いなんですよ。
>
>   「象徴とは思わない」ではなく、「そう言う考え方があっても
> 不思議ではない」です。

「象徴とは思わない」と言うから議論になってるんですよ。
 以下は西澤さんの記述です。
 news:68k6uxmc39.fsf@somwinh.msi.co.jp
> > 侵略戦争の象徴なんですよ。
>
> 僕はそうは思っていません

 それともsakuraiさんは
「創建から富国強兵政策・軍国主義に至るまでを、考慮に入れ
れば象徴とは思いません」
 という主張は、「史実に反する」と認めるんですか?


> > >   まあ、靖国神社の歴史の中で、侵略戦争の部分だけを切り出
> > > して、「史実に反する」と言う見解しかあり得ない、と言うことでし
> > > たら、何も反論はありません。
> >
> >  切り出していません。そういう発想がそもそも間違いです。
>
>   何故でしょうか?

 史実とはそういうものだからです。
「太平洋戦争で敗北した」と書いて、「敗北の部分だけ切り出
した」とは言わないでしょうが。
「侵略戦争でした」と書いて、「侵略戦争の部分だけ切り出し
た」というのは、間違いでしょうが。(そういう人いるけど)


> >  途中でどんなに勝ってようが、いくつかの国が日本軍を歓
> > 迎してようが、太平洋戦争には負けたし、侵略戦争なんです。
> >  そして靖国神社も同じく、侵略戦争の象徴なんですよ。
>
>   だから、それは否定していませんよ。

 「創建から富国強兵政策・軍国主義に至るまでを考慮に入れ
ようが、靖国は侵略戦争の象徴である」というのが、「史実であ
る」というのを否定しないんですか?


> >  Sakuraiさんのやってる行為こそ、歴史の流れの1部分を
> > 無理に取り出していることになるんです。
>
>   うーん、別にそんなことはないと思う。

 1部分だけ、取り出して「侵略戦争の象徴ではない」と言って
もだめですよ。だいたい前にも説明しましたが、招魂社の頃か
ら、「王政復古のために戦う軍人」を祀ってきた「戦闘的な」神
社です。それが拡張政策とともに海外に進出するようになり、
軍国主義を背景にして、侵略戦争の象徴となりました。
 最初からその下地はあったし、それが歴史の変遷で象徴に
なったんです。いきなり第二次大戦で象徴になったんじゃなくて、
それだけの背景があるから象徴にまでなったんですね。

 だいたい指摘したとおり、靖国と名を変えてからは、全部他
国で戦争をやってます。シベリア出兵1つ取っても、アメリカ・
イギリス・フランス・イタリアなどが出兵してロシア革命に対す
る干渉ということになってますが、他国が引き上げた後も、
シベリア駐留を続けて、海外に侵略ではないかと疑われてます
よね。
 日本の対外政策は、常に侵略的に行われてきた事実があり、
太平洋戦争もその延長にあるんです。靖国は、その政策とずー
っと密着してきた。戦争で戦死すれば誰でも神として祀られる
という、靖国の性格が侵略戦争の象徴として、機能したからです。
 その特異な性格があればこそで、歴史的流れを無視して、
「侵略の象徴ではない」というのは、史実の無視です。


>侵略戦争も認めた上でのことなんですけれど。

 靖国が「侵略戦争の象徴だ」と認めたうえで、
「侵略戦争の象徴だと思わない」と主張することは無理でしょ。
 
--

 東京都 飯塚顕充