Re: 「的を得る」(Re: 六本木ヒルズ)
# Supersedesで出しなおしました。
>>>>> In <86n0249286.wl@soro1.cc.hokudai.ac.jp>
>>>>> Hiroki Kashiwazaki <reo@cc.hokudai.ac.jp> wrote:
Kashiwazaki> # そうじゃーないです。
了解です。
Kashiwazaki> あの論理展開で無理があるのは、
Kashiwazaki> 「正鵠を失うという表現がある」
Kashiwazaki> 「ならばその逆は得るに決まってる (論拠なし)」
Kashiwazaki> 「だから正鵠を得るであっていいはずだ」
「正鵠を得る」は辞書にのっていると以前指摘されています。
(Message-ID: <SADAKATA.96Mar8095106@tcin0.tci.toshiba.CO.JP>)
Yahoo辞書で検索してものっていました。
Kashiwazaki> 「いつのまにか正鵠が的になったに違いない (論拠なし)」
Kashiwazaki> 「だから的を得るでもいいはずだ」
Kashiwazaki> という流れである点です。
Kashiwazaki> 的と正鵠は異なるものなのに、明治
Kashiwazaki> 書院の漢文大系なんて持ち出して、正鵠に「まと」とふりがな
Kashiwazaki> 付ってあるからって、それらが同じであると帰結させてしまう
Kashiwazaki> なんて冗談ですか ?
上の4行については、私も変だと思いました。
Kashiwazaki> だから、もしもあの参照を持ち出して「ほら、やっぱり的を射
Kashiwazaki> るが正しいんだ」云々と言うつもりであれば、もっとマシな参
Kashiwazaki> 考文献挙げて下さいとお願いしたいところです。
そんなつもりはありません。
誤りとは断定できないと思います。それ以上でもそれ以下でもありません。
証明ではありませんが、私の言語感覚は以下です。
「正鵠を得る」が正しいのなら、「的を得る」も正しいと思います。なぜな
ら、「正鵠を得る」の「得る」を「的を」に対して適用することを禁じるルー
ルは日本語に存在しないと思います。また、「得る」を「的を」に対して適用
することが不自然であるという、もっともらしい理由も存在しないと思います。
# しかも、文章を書くことを仕事にしている日本語ネイティブによる使用例
# があることが、http://www.ne.jp/asahi/wh/class/oubunsha.html に示され
# ています。(その例が本当に存在するのかを私は実際に確認していませんが、
# さすがにすぐばれる嘘はつかないだろうと信用しています。)
Kashiwazaki> <ccu3dv$fsd$1@news-est.ocn.ad.jp>で
> > たとえば以下。
> > http://www.ne.jp/asahi/wh/class/oubunsha.html
Kashiwazaki> と述べていることから推察するに、他にも色々同様の文献があったことでし
Kashiwazaki> ょう。その他の文献でもうちょっと論理的にマシなものはありませんか ?
ないようですね。
---
兼松真哉
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735