Re: 自己棚上げとマシ (Re: 社会的見地に基づく定性化
というわけで続きですが、
! "<3f3e77fd$0$262$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 17 Aug 2003 03:30:56 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>>> そりゃ、「状況の改善」というよりは「身勝手な利己的行動の肯定」に過ぎん
>>> でしょう。最も改善が容易な「自分の行動」の改善を放り投げた上で「他人に
>>> ばかり求めている」わけですから。
>>
>> 身勝手な行動でも状況の改善につながればいいでしょ?
> タマタマ「状況の改善につながった」としても、行動の正当化にはならない。
別にタマタマじゃないですよ。
意図が身勝手であっても、実際の行動は状況の一部を改善する目的で行なって
ることです。
それは正当な行為ですよね。
# 逆に、意図が身勝手じゃなくても、状況を改悪するつもりで行なったことは
# 不当。
>> そっちを肯定した上で、そいつの「自分の行動」とやらを批判すればいい。
> 「行動の結果」を肯定して「結果をもたらした行動」を否定するってのは実に
> アンバランスで危うい主張だなあ。
そんなことしてません。
否定するのは「ポイ捨て」であって、「ポイ捨てへの批判」じゃありません。
>>>> それよりは「自利と他利を能くする者」の方が、周りにとってはよほどありが
>>>> たいでしょう。
>>
>>> だから「他利を能くする」を実践するする。^_^;
>>
>> それを邪魔しようとしてるのがwacky氏ですね。
> はあ?
> あなた方って「自利を能くする」しかしてないじゃん。
「あなた方」ってのが誰のことか知りませんが、「自利を能くする」のならそ
れはそれでいいことです。
文脈から分かると思うけど、「自利」ってのは自分が悟ることです。
まあ、自分がましな状態になるということの喩えです。
# この「まし」ってのは社会的評価としての「まし」のことです。
対応する「他利」は、他人をましな状態にもっていくことですね。
例えば「ポイ捨てする人」から「ポイ捨てしない人」にもっていくとか。
だから、wacky氏の主張は、「自利をちゃんとしない限り他利を実践しちゃい
かん」ということになる。
>>> あなたが言ってるのは「俺様が一番得するけど、他の奴らにも幾らかは益にな
>>> るはずさ」に過ぎないのでは?
>>
>> たとえ、そういう行動であっても、誰にも得にならないよりは相当ましですね。
> あのね、「あなたが得をする為には何処かで誰かが損をしている」のよ。
共に高め合うという発想はないんですね。
> 「自己棚上げ」ってのと「どっちがマシか」ってのは全然違う話でしょ。
いいえ。
「他のパラメータを変えずにするしないを比べたときに、した方がマシな行動」
を不当と評するのはおかしいという話で、「自己棚上げ」に含まれる「批判」
への評価を考察してるわけ。
だから、そのものですよ。
で、マッチポンプの例ではどっちがマシだと評価するんですか?
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735