IIJIMA Hiromitsu <delmonta@ht.sakura.ne.jp> writes:

> いいじまです。
> 同意です。そんなに大したことのない登り坂発進で何度も逆行しかけました。
> もうすこしクリープしてくれたほうがうれしいです。

ここらへんは、もうちょっと賢くなってくれると(車体の傾きを検知するとか)
いいかもしれませんね。ってそんなアクティブに調節できるかどうか
分かりませんけど。

> でもMTでも、ディーゼルならローギアでアクセルふかさずに半クラッチという
> 方法が使えるんですよね(^^;)

免許取り立ての頃、ディーゼルの日産バネットに乗ってました。
高速回転域では非力でしたが、低速では扱いやすかったです。
まずエンストもしないし。

これになれちゃって、ガソリンエンジンのパルサーに乗り換えたときに、
エンストしなくなるまで時間がかかったりしました。
#初期状態では、アイドリング中に勝手にエンジンが停止する
#なんていうひどい状態だったのも追い打ちを掛けていましたが。
> 
> > ところで、CVTと同じく、電気自動車やハイブリッド車も
> > 原理的にはクリープ現象無いはずなんですが、実際のところ、
> > どうなんでしょうか。
> > プリウスも後部座席にしか座ったことが無いので、よくわからないです。
> 
> 意図的にクリープをつけてあるそうです。

なるほど。人間ある種の慣れがあってそこから断絶するのはよくないのかも
しれませんね。低速でエンジン音がしないのも、あえてエンジン音を合成するくらい
のことは(歩行者のために)してもいいかもしれません。

> さすがにオートバイのAT車はクリープしないそうです。

二輪はあんまりのろのろだと安定しないんじゃないかなと思うんですがどうでしょう。
そういえば、原付に乗っていましたが、クリープしなかったです。
これもなれるのにちょっと時間がかかったかも。

-- 
I LOVE SNOOPY!  でつ
Yoshitaka Ikeda mailto: ikeda@4bn.ne.jp  spmasto: honeypot@4bn.ne.jp
PGP Public key:
            http://pgp.nic.ad.jp/pks/lookup?op=get&search=0x9DB51D1F
Key Finger Print: 879C 76A1 D9EC CF32 F7D2  F223 6038 9A1F 9DB5 1D1F