井出です。

ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> writes:

> 阿部です。
> 
> In article <85isopuuhy.fsf@miyuki.jl1kuf.jouban.prug.or.jp>,
>  IDE Kazumi <kazu@jl1kuf.jouban.prug.or.jp> wrote:
> 
> > (エアポート成田の増発には)
> > > そうすると千葉駅の配線がネックですよね…
> > 
> > 千葉駅では西千葉側でしっかり立体交差していますから、
> > 内房/外房線と総武線での間には支障ないと思いますが。
> 
> 配線がネックという言い方をしていいのかどうかは、検討の余地
> ありですが、千葉駅始発列車が停まっていたり、NE'Xの通過待ち
> があったりするので、案外容量が逼迫しているようです。
> また、「内房線」「外房線」「総武本線」「成田線」の各方面
> 別でホームを分けているので、運用も難しい。

なるほど。普段は総武線など使わない人間なもので。
http://www.asahi-net.or.jp/~xs3h-ky/rail/soubu_s.html
に配線図があったりする訳ですが、四街道、佐倉、成田、
ちょっと無理して東千葉や酒々井あたりで追い越し可能に見えるので、
使いかたやちょっとした改良で、容量が増えそうに思います。
どこまでやる気を出すのやら。

#岩本町の中線を追い越しに使っていた都営新宿線とか、
#川崎駅の直前の側線で後続を待ち合わす京急快特の例も
#ありますから、根性次第でしょう。


> > むしろ、成田−成田空港間の単線区間がダイヤ上のネック
> > でしょう。
> 
> まあ、これは当然そうなのですが、京成と比較するとJRの方が
> 余裕があったりはしないのかなあ。本数と、単線区間の距離との
> 関係を調べないといけませんね。
京成線の配線図も
http://www.asahi-net.or.jp/~xs3h-ky/rail/keisei_s.html
にあったりします。
追い越し可能な場所が駅数比で少ないので、
各停に頭を抑えられるときついですね。
空港第2ビルの直前まで複線なのは強みですが。


> > > > 一方、日暮里駅は東北本線と昼間の京浜東北線が通過してしまう
> > > > という弱点があります。どうしてJRはそういうせこいことを
> > > > するのだろうと思ってしまいます。
> (中略)
> > #だから、子会社になる前は浜松町も通過。
> > #ここいらは結構露骨に感じました。
> > #まあ、買った以上は稼いでもらわないといけませんし。
> 
> 私は「せこい」と表現しましたが、そんなような感想を
> 持ちますよね。

なにせ、浜松町、田町、品川と3駅連続停車ですからね。
快速なのに。両方とも動いている複々線なのに。

#緩行線が動いていないから快速が連続停車するというのは、
#中央線や常磐線でありますから。

--
なんとかなるよ。絶対、大丈夫だよ。
(1999.12.22 millennium version) [IDE Kazumi]