古寺@なんか懐かしい話題に(^^;

MUNEMOTO Hisaya さんwrote:
> 
> In article <koabe-D1237E.20084717082003@news01.sakura.ne.jp>,
>  ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> wrote:
> > 私は駅施設の印象よりも、「国鉄千葉駅前」という駅名自体が
> > もっとも印象に残っています。(^^;
> 
> まったくテープのCMといい、バスみたいだなと思ってました。

(^^;
以前、京成高砂に母方の実家が有ったのですが。テープ放送の合間に流れる
音楽に関して、京成のPR紙に(要旨)芸術(音楽だったか)一家の社長のアイ
ディアとか載ったらしくて。親戚がまんまと(?)載せられていたく感激して
いました。
時期的に、バスのワンマン運転とテープ放送の普及期とそれほどズレて無
かったんですよね。

> > 京成千葉駅は、出来た時は県内では先進的な駅だったそうですね。
> > 当時は、高架駅や駅ビルも珍しかったと書いてある資料を読んだ
> > ことがあります。
> 
> へ〜、そうなんですか。その資料読んでみたいな。

確かに、本千葉あたりの高架どころか、国鉄千葉も旧駅(詳細知りません
が、快速線入ってくるまでの一連の改造着手前)だったような...

ところで近年、京成千葉線が総武線のライバル足り得た事がどんどん彼方
というか、見当付かない世界になりつつように思いますが。総武側が基本
的に黄色い電車一本で、東西線も出来るか出来ないか、京成の方は青電が
主体ながら上野〜京成千葉直通快速があった時代って、まだそこそこ競合
関係に有りましたよね。総武側の改良に対して、京成も成田線重視の政策
が有ったのか、千葉線快速が無くなる頃には現実的なライバル関係には見
えなくなっていましたが。

#それまでは、京成は頭二つの尻二つ(金町除く^^;)に見えていた。

> > 構内踏切も子供心に印象に残っているなあ。これは今でもありますが。
> > 京成大久保駅みたいに、改札自体別というのもすごいけど。
> 
> 京成というか私鉄にはこういうの結構ある気がしますが、そうでもない?

相対式ホームの駅主体(線路は一直線)のところでは結構有ります(した)。
駅運営の合理化で整理されたところも有れば、改札の自動化が早く比較的
残っているところ、通常の改札はまとめたが通勤・通学用に旧改札も時間
運用で残したり、特定の事業所・学校用に残っていたりなど、様々です。

#関西に越してきてまた、またよく見かけるようになったのは、自動改札
#の普及の早さと無縁じゃないと思えたり。

別改札にしておいた方が、構内の踏切自体は削れますしね。
京成っつーと子供の頃、東急沿線と行き来していると、この構内踏切と隣
接の道路踏切の間に「剣山」のような物が敷き詰められてるのが印象的で(^^;
 
> 国鉄ですが誉田駅は昔もっとすごくて、いとこの兄ちゃんが遊びに来たとき
> 感動(?)してました。2番線と3番線のホームの中央付近(端っこじゃなくて)
> に階段があり線路へ降りて渡るようになってて、普段は階段にフタ。
・・・
> 跨線橋ができてその階段はコンクリートで埋められましたが、今でもホームに
> その跡が残ってたと思います。どこかに昔の写真等がありませんかね。

これ、地方のJR駅ではまだ埋めた痕跡が見られ、初めての時はギョっとした
よなぁなんて思いながら見ていた物ですが... そろそろ由来不明になりつつ
有るのかも。
ちなみに、私のその初体験は成田線の木下で、利用する列車が本屋側でなかっ
たので、しっかり渡りました。電化の際、電車専用ホームになってるでしょう
し、学生時代に通った印象からして跡かたも無いかも。
木下でその際見たかはっきり覚えていませんが、原則全ての駅で荷物扱いが有っ
た時代、対面のホームと荷物をやりとりするためのホーム格納式荷車みたいの
も有りました。本線線路を直角に横切るレール(保線車の横取りみたいの)を
敷設してあって、ホームの一部と化してる台車がその上を反対側に転がってい
くという...(^^;

この手の駅設備は、'80年代、青春18きっぷ出始めの頃、全国を旅するとまだ
まだ残っていました。
国鉄末期に国鉄らしさなのか、なんじゃこりゃ?な運用状況を見まして。
島式ホームの交換駅、ホーム中央付近と本屋(CTC化で無人)を「蓋式」で結ぶ
構造の駅を予讃本線あたりのどこか(もうろうとしてたし、よく覚えていない)
で通ったのですが。
まだ国鉄らしいというか、キニかキユニも付いてたような長編成普通(乗車列車)
先着でその構内踏切を遮断。交換相手の検測車(特急電車風のキヤ)が来るまで5
分以上乗降客(実質、居なかったかも)足ドメ、その間に乗る人来てたら?みたい
な。
そのせいか知りませんが、JR引き継ぎ後の非電化ローカル線のホーム、ホーム端
のスロープ使った位置に警報器(列車が通りますと字が出る)付きの構内踏切付け
て、ホーム中央で行き来させないような作りに変えたところが見られますね。

> # 昔は転轍機も3番線。昔1番線の向こう側は林でしたが、最近は開発されて

全然関係有りませんが、'60年代に非電化の木下駅を体験した際の、親(転勤で千
葉赴任)とお散歩の出発点が京成バス(当時)白井開拓バス停でして(通常は船橋方
にしか出ない)。白井開拓と別路線の開拓入口(なんだかな^^;)ってバス停の間
の戸建団地に家を借りれていたのですが。白井開拓はまあ、トトロを初めて見た
時は「千葉だな」と確信するような光景でして(^^;

#道端の用水路上にオーバーハングした待合所、一面畑か林...

'88頃に自分の着任先の茨城からバイクで木下街道を使って帰京しようとして、
建物びっしりの中「もう船橋か? 東武も新京成も跨いだ覚えないぞ」と思いつつ
信号停車。傍らのバス停の土台に足を引っかけ、ふと見上げれば白井開拓の文字
に、そのままノケゾッて車道側にコケそうになりました。

#とっくに東京戻った小学生時代に知ったのですが、親がもうちょっと散歩コー
#ス捻ってくれれば現役SL乗車も普通に出来たんじゃ?と... 京成と総武の黄色
#い電車以外も生活圏であれば...
##木下の蓋付きホームに驚いた時自体、もうちょっと時間選んでくれれば?
##乗れたのは、成田までキハ17ぽいの、千葉までモハ72で、そんなものかとい
##う印象でしたが。