Re: [pre CFV] rmgroup fj.rec.rail.{tickets,cars,historical}
wackyの<43bf3a6c$0$762$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp>から
>toda@lbm.go.jpさんの<dpld5p$9ua$1@bluegill.lbm.go.jp>から
>>たとえ期待される効果が微々たるものであっても、
>>そのことに伴う副作用が「輪をかけて微々たるもの」であれば、
>>今回の提案に反対する理由はありません。
>
>その副作用とは「非公認化(?)しても徹底されない*恐れがある*から」という
>ことでしょうか?
はオッケーですね?
toda@lbm.go.jpさんの<dpnf2r$fro$1@bluegill.lbm.go.jp>から
>In article <43bf3a6c$0$762$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> wacky@all.at writes:
>>>「方向性は合っているが、量的に微々たるものだ」というのが私の主張です。
>>何の量?
>計測基準という意味での「何の」と理解すればよろしいでしょうか?
>
>当然ながら、この「量」の計測基準(判定基準)は、
>一人ひとりの主観的な「価値観」に依存しますから、
>万人に共通な「量」なんて存在しません。
>しかしながら、全く共有できないわけではありません。
>典型的には「同じモノサシで測れる範囲」内であれば、価値観の共有が可能です。
>問題が生じる典型例は、異なるモノサシでしか測れないものの比較です。
>この場合、「モノサシ自体の価値の評価」で一致できない可能性が高くなります。
>ただ、この評価の直前までは議論すれば一致できるハズだし、
>評価自体も「どこまで共有できるか」を議論することができる。
>そういう議論が拒絶されていると、私は言っているのです。
拒絶も何も、モノサシを示さずに「微々たるモノ」と言っているだけでは議論
になりようもないでしょう。
#仮に、ここでtoda氏の考えに賛同するヒトが現れたとしても、それは結論が
#一致しているだけで*同じモノサシを使っているとは限らない*ですよね。
>>>しかし、私は副作用(今までの投稿では「混乱要因」と呼んできました)が
>>>甚大であると予想しており、それゆえに反対なのです。
>>よくわかりません。
>>それが【甚大な被害】なら、一度作ったグループは二度と削除できませんよ。
>そこは「比較の問題」ですよ。
>いくら「甚大な副作用」があっても、
>それを凌駕する「超甚大な効果」があれば、副作用の発生を容認できます。
整理しましょう。
メリット:
・上位グループに統合することでコミュニケーション密度が高まる
デメリット:
・非公認化(?)しても徹底されない恐れがあるので混乱(?)する。
メリットは説明不要な程に明快ですね。
デメリットは私自身が具体的な理解に至っていないこともあり、曖昧です。
ただ、少なくとも「まっとうな投稿者が誤って非公認化されたグループに投稿
してしまう恐れがある」というのが「甚大な副作用」とは思えませんが…。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735