Masahiko_KODERA wrote:
> 路線図だけで見てると、つくばセンターから並木ってあたりまでは
> 多数の系統が輻輳しているように見え、荒川沖駅行単独になるのは
> 荒川沖駅経由が近い7バス停ほどのようですね、センターから途中
> 行きのは日中、使い物にならない状態だったのでしょうか。

http://i-bus.web.infoseek.co.jp/ibaraki/jikoku-shitetsu/tsukuba-c1.html
にあるとおり、30分に1本程度ですね。でも、つくばセンター-東京の高速バスの方が
遙かに頻発しています。それと比較して、地域住民の足として使うには、20分に1本
以上の頻度でないとなかなか。

> いずれにしても、常磐線経由の需要にかなり依存していた区間で
> しょうから、つくばセンター至近からの需要が直接TXに入るよう
> に変わって使わなくなったとすると、マイナス影響を受けてる可
> 能性が強い系統かなと。

 まあ、そうなんでしょうね。

> 対東京の需要以外でも、常磐線からつくばに用事の有る人が増えて
> いけば、バス会社も便を増やしやすいんでしょうけど。

 先の記事に書いたとおり、観光客や通勤客が増えれば……
 
> 荒川沖とつくばセンターの中間付近
> は、東京方面にTXか常磐線か選べる状況になってるわけで。その
> 「重なり区間」で両方向に需要が確保出来ればTXが無かった時点よ
> り増便へ持って行ける状況になるかもしれないですね。

 とは思うんですが……そうそう、現状として、常磐線、特に荒川沖経由で
つくばの機関に通っている人にとっては、TX開業後はTXのダイアに合わせたバス
ダイアが組まれたために、その分割を食って前よりバスダイアが悪くなったと
不満が多いようです。
-- 
〜〜 ◯ 〜〜〜〜 § 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
\\          ・  ・  佐脇貴幸
 \☆  /\/\         fi_sawaki@yahoo.co.jp
    / /  \  ・  ・      
※※ /      \       ※※※※※※※※※※※※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄