MARUYAMA Masayukiさんの<cvv53u$6td$1@newsL.dti.ne.jp>から
>  もう憲章の話から逸れて、大分になると思うんで、どっち
>が何でもいいけど、とりあえず、いい加減 policyで続ける
>のはやめません? てことで、とりあえず usage。

何にも分かってないんですね…

>wacky wrote:
>> 説得力のある内容ならRFCなんて持ち出さなくても良いわけだし、説得力のな
>> さを補強しようとしてRFCがど〜たら言うのであれば結局は説得できようも無
>> いわけです。
>
>  例に挙がっていた RFC1036の内容を、RFC1036に触れずに
>説得力をもって説明できる人なんているのかな?
>  RFCに書いてあることを適切な言語で列挙して、「そう決
>まってますからー! 残念!」って書くしかないと思う。そ
>れって RFCそのものですよね(笑)

そ〜ゆ〜のを*教条主義*と言うのです。


>  結局 wackyは、RFCが論拠にされることの何が気に食わな
>いんでしょうね?
># 自動車の運転免許を持ってる人の大半は、道路交通法その
># ものに目を通したことは無いと思うし、通す必要もないと
># 思いますが、教習所で習う内容は道交法の内容そのもの
># だし、習った内容が守られるべき規則だという論拠は道交
># 法にある。RFCでも同じことを言っているだけなのに、お
># かしなことですね。

分かってるんだかいないんだか、たぶんいないんでしょう。
wackyの言っているのは正しく*それ*なんですよね。

「道交法に書いてあるから正しいんだ」だけなら教本なんか要らないわけ。
道交法の主張する「安全と円滑」への理解の為に教本があるわけです。

よろしい?
それが「RFCを読め」をイイワケにしてはいけない理由です。



-- 
wacky@予測と想像力、そして危機の事前回避。おお、おんなじじゃん。