河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <c87u0r$1e9n$2@news.jaipa.or.jp>, oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa) writes
> では、Winny が送信者情報を常に開示するような仕様であり、かつユーザ
> が変更することができないようになっていても、使用を選択するでしょう
> か。

(まぁ、知らないのは仕方ないんだけど....) 元々、ファイル交換
はユーザ情報を公開するような形で行われていました。それで交換
する人も多かったんだよね。

知人とのCDの貸し借りとかテープの貸し借りとかも行われていて、
それは「Ok」なのは知っているんですよね。

たぶん、及川さんは、送信者情報を隠蔽するツールを公開するとす
ると著作物の違法な配布を促進する効果があるみたいな主張をした
いんだと思うんだけど、もともと、それを犯罪と決めつけられるか
な? って話ですよね。及川さんには当り前なのかも知れないけど...

In article <c87tnc$1e9n$1@news.jaipa.or.jp>,oikawa@po.jah.ne.jp (Hiroyuki Oikawa) writes
> >匿名のファイル共有ソフトだと... Anonymous ftp/uucp 以外にも、
> >    NFS, AFS, HTTP
> それらはリリース以前に、違法ないし不法行為に使用されることが充分に
> 予見できていて、それでも仕様を変更されることなしにリリースされたん
> ですか?

もちろん。uucp 時代から著作物のコピーに関する議論はいろいろ
行われていました。それこそ、ネットニュースに歌詞を載せて良い
かとかから始まってさ。っていうか、インターネットそのものが匿
名バケツリレーなわけだから。

> >んじゃなくて、教唆とか幇助の必要用件とかそんな話?
> 「教唆とか幇助とかいうことはできない」からは、それ以外に読み取って
> くれというのは無理があると思いますよ。

だったら、

    正犯行為への従属, 故意, 幇助の因果性

ですよね。他に同様の手段がたくさんあるのに一つだけツールを足して、
それで因果性って言えるのかな?

> >> 音楽テープやビデオテープと同様の意味でのメディアとは言えないでしょう。
> >> ある意味、放送と同様の意味でのメディアとは言えるだろうけど。
> >わかってないなぁ。学生の実態を知らないと、そのあたりは
> >実感できないだろうとは思うんだけどさ。
> 実態としてどう扱われているか、というのは、この際関係なし。

まぁ、実態を無視して議論したい気分は伝わりますけど....

オープンなインターネットが、今までの個人の付き合いの範囲を拡
大していて、友人同士のカセットテープの交換みたいなものが、一
気に広がっているんですよね。学生の方から見ると、それは、ラジ
オとかテープの交換とさして差があるわけではない。

そして、一方を違法を決めつけ、一方を目こぼしする... それを、

> 法律上分けて扱われているものを分けて扱っているだけ。

というわけなんだけどさ。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科