Re: 実名原則は崩れてます。(Re : NNTP 管理者等は、憲章により法 的責任を回避出来るのか?)
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <a8c1b.754$U8.607@news1.dion.ne.jp>, "yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> writes
> KONOくんが所属機関を名乗るのは、所属機関の
> ネットワーク資源やその他の設備を、なんら納税者の
> コンセンサスも得られていなければ、効果もない
> 「ネットワーク振興」なんてものを口実にして濫用
> するための口実でしかない(あと、サボりの口実)
> わけです。
こういう馬鹿が84年にいたら、日本のインターネットは10年遅れて
いただろうなぁ。いや、今でも10年遅れているか...
所属機関から投稿するのを止めたら、サーバを持っている必要はな
くなるし、もし、そうなれば、今のニュースサーバの80%は、なく
なるでしょう。プロバイダのニュースサーバがほとんど全滅しつつ
ある状況を考えると、自力でサーバを立てるような人しかニュース
は使わないようになるんでしょうね。というより、所属機関にサー
バのない人は、ほとんどそうなっているんだろうな。文字化けgoogle
とか信じられないぐらい遅いプロバイダのサーバを使っている人達
もいるんでしょうけど、実用的とは言えないし。
君が言っているのは、要するに「fjを廃止しろ」ってことなんだよ
ね。もともと、「所属機関のネットワーク資源やその他の設備を」
使用することで、「ネットワーク振興」の場を作るのが fj だった
のだから。
> 閉じたMLであろうと、私信であろうと所属機関の設備を
> 濫用して、所属機関のスポンサーである国民を愚弄するような
> 発言を繰り返していれば、そのうち問題にされても仕方がない
> と思いますよ。気をつけたほうがいいでしょう。
まさにインターネットそのものを否定するわけね。
君のような馬鹿 (いや、本当にいるのさ。役人達の中には。ただし、
少数ですけど) から、ネットワーク、特に、インターネットを守る
のが、大学での僕の役割の一つだと思っています。これは「させて
もらっている」のではないです。真面目な顔して「インターネット
に繋げなくても研究はできる」「WWW以外のサービスは必要ない」
「Windows以外は使用してはならない」みたいなこという人達さ。
ただ、現状の fj の役割は終りつつあることも確かだね。何か変え
ていかないと。君のような馬鹿に負けつつあるのかも知れないし、
守るだけの価値がなくなりつつあるとも言えるし。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735