河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

(馬鹿共と議論するには忍耐がいるな... ま、無視すればいいだけ
なんだけど。つうか、フォローできる内容のある投稿しろよな。君
達。) 

In article <koabe-85364A.22321620082003@news01.sakura.ne.jp>, ABE Keisuke <koabe@mcc.sst.ne.jp> writes
> 「所属機関から投稿する」ではなく、「所属機関を含めた
> 名乗りで投稿する」ことに話を変えます。

所属機関から投稿する時に所属を明らかにしないで投稿するのって、
ちょっと、ひどくないですか? なんていうか、それこそただのりっ
て感じ。逆に、所属機関を名乗るなら、所属機関にnews server
があるなら、それを使うべきだと思う。

> 私はどちらかというと、その人の投稿の文脈を知るうえで、
> なるべくなら所属機関とか、あるいは何を専門にしているのか
> とかが分かる方がいいと思っています。

僕の記名投稿に関する論拠はだいたいそんなものです。(最近も昔
の記事を引用した。誰も読んでないんだろうけど) これは、結構、
大きな利点はずなんだけど、悪用する人の方が多いんだよね。

(が、そんなことよりも、議論のための議論の方が面白い人が多い
みたいね〜) 

> しかしどうして自分がそれをしないのかというと、所属機関を
> 明かすことで、所属機関になにか言ってくる人がいるのでは
> ないかとびびっているからです。

その恐れは結構現実的です。自分が大丈夫だから、みんなだいじょ
ぶなんていう論法は僕は使えないな。(馬鹿は使うだろうけど)

> ある程度閉鎖された
> 参加者を明確にしているメーリングリストですと、所属機関と
> 無関係というルールを徹底して、所属を明らかにするというのも
> あると思うけど、fjだと誰が参加しているのか分からないので、
> ちょっとしり込みしています。

MLでは、ML内部の議論は、私信みたいなものなので非公開の中で
の主張なのだという感じなんでしょうね。

もし、そういうことが通るなら、「fjでの投稿は、所属の意見とは
違うのだ。fjの投稿に関して所属機関に文句を付けることはできな
い」っていうのを文書(おそらくはfj憲章)にして、それがfjのルー
ルだということにすれば、ML と同程度に実名で議論できるように
なる*かも*知れないと思います。

それくらいしないと、記名投稿は維持できないし、匿名投稿も、
今のままで通るとは考えづらいな。建設的な方向に議論が進めば、
fj憲章として記録しようということになると思うんだけど...
それ以外の方法があるなら、謙虚に聞きたいと思います。でも、
ないんじゃないかなぁ。

阿部さんの議論は僕には理解しやすい。気を付けた方がいいですよ。
周りからは変人と思われてるかも知れないから。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)