Re: [TOQ] 目黒線情報
久野です。
kodera_m@cool.odn.ne.jpさん:
> #先週前半にとんぼ返りな出張が有ったのに...ホテル泊でしたが、帰りは
> #寄れなくなかったのに、間が悪ぅ。
そうですか、まだ新装なった目黒線を見られていないのですね。西小
山も武蔵小山もエアコンつき待合室があるので、真夏の暑い盛りにはと
ても幸せでしたよ。
> といっても、日中は完全に白金高輪で両線の6分サイクルが、交互に
> 折り返し、交互に直通ですもんね。その何本かに一本、(東急下り基
> 準で)一方が急行として先発、もう一方が各停として追っかけ、引上
> げ線にはどっちも入らない...という風になれば、ですかね。
それがいいと思っていたのですけねえ。
> 合、白金台も急行通過(ちゃんとホームドアも有るし^^;)としないと、
> 白金高輪を最小間隔で出せなくなりますが。むしろ、急行区間が白金
> 高輪からの方が、(目黒に近過ぎる)武蔵小山の待避線も格好が付くよ
> うな気がします。
まさにそうなんです。ここでも書いた気が。
> 難点は、3者の担当者が頭付き合わせて、複雑になるダイヤと運用を
> 繋げるのに「うーん」と悩む事になるんじゃないかと。遅延時も大変
> でしょうしね。
目黒=白金高輪間を東急に譲渡するとか。
> > 目黒を大改造したときに2面3線とかにしとけばよかったのにねえ。幅
> > がないといえばないけど、山手貨物線の下に食い込んで作れば幅は十分
> > あったはずなので。
>
> 旧新玉川線(変な表現)・半蔵門というか、11号線渋谷駅がアレで、苦
> 労しつつもどうにかなっていて、それより想定客数少ない目黒を豪華
> 仕様に出来なかったんじゃないかって気もしますね。
あそこは枝分かれも地下鉄2社との直通もないし。
> > または、目黒でなく白金高輪折り返しにするとか。引き上げは麻布十
> > 番の側まで行くことになりますけどね。
>
> 有りましたね、そう言えば(^^;
> けど、白金高輪なんかまで行っても、接続が無いと却って辛いでしょ。
> 前述のように、都心側へ白金高輪始発として引上げ線から出て行く列
> 車と、なんらかの形で繋がないと数が合わないような。
まあそうですけど、面白いので :-) ラッシュ時は直通だろうけど。
> このあたり結構シビアに見えるんで、ここで東急方への折り返しと、
> 従来からの接続を同時にやるなら、たとえば急行は南北線側に固定し
> ないと難しいかもしれません。麻布十番方への回送と急行の着発が
> 同一番線となり、地下鉄始発は三田線に固定で、横付けするタイミン
> グの自由度が確保されます。
ラッシュ時は直通のみ、折り返しは昼間だけとなればそんなにタイミ
ングは厳しくないのではと。
> まあ田園都市線の規模ですら、急行が現状まで育つのに十年単位でし
> たよね。いつまで快速主体でしたっけ?
> 上の二通りのやり方などで、白金高輪〜目黒間が改善されるというの
> は、郊外側の変化以前に出て来るでしょうか?
> やる「動機」面ではちょっと苦しいかなとは思います。白金高輪〜目
> 黒で輸送力不足という感じではないでしょう?
> #こりゃもう、久野さんが利用者の声として改善提案するしか(^^;
いや、私は趣味なだけで別に現状に文句はないんです。武蔵小山から
じゃ急行に乗って早くなるぶんなんて知れてるし。ただ、たまに東横線
側とかで事故があると皆バイパスの目黒線側に逃げてくるので、そいう
いう日は激混みしますよ。6連しかないしね。
まあ昼間だったらそれでも輸送力不足はないかな。 久野
P.S. そういう時に奥沢から目黒までの区間列車を臨時増発とかの下地
にできるかも知れませんね>>今回の折り返し設定
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735