高津です。

記事 <43FF2019.45B31709@occn.zaq.ne.jp> で
        Karura Asagamiさんは書きました
>  2002年まで免許を維持していたもののさすがに諦めた阪急は、新大
> 阪計画線のうち十三〜新大阪以外の、淡路〜新大阪〜神崎川を事業廃止。
> 免許を残した区間も、なぜ残したのか不可解で実現はとうてい無理。一体
> 阪急サンはどうするつもりなんでしょう? 

・淡路-新大阪は、(こっちも頓挫しつつあるとはいえ)JR外環状線に先を越されて
 いるので、負けは見えている
・用地買収ができていない
といった所が原因じゃないですかね。
十三-新大阪は、用地については問題なさそうですし。

淡路近辺だと、ちょっと前まで「阪急新線反対」なんて立て看板を見かけましたし。



記事 <dtpr82$qob$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> で
        Masahiko KODERAさんは書きました
> 上記、外環状線の駅が発表された際にどなたか、阪急の駅も乗換え
> し易い方へ移す計画(都市計画?)は有るよなフォローをされてたのが、
> 高架化の話だったんじゃなかったかなぁという記憶が有るような無
> いようななのですけどね。どなたか覚えていらっしゃいませんかね。

それ書いたのは私のような気がしますが、
・崇禅寺-淡路-下新庄を高架化
・淡路駅を、JR外環状線淡路駅と交差するところにまで北東にずらす。
・淡路駅は2FがJR外環状線、3F・4Fが阪急になる
 (立体交差で京都線と千里線の交差ポイントをなくす)
という計画になってます。

http://osaka.cool.ne.jp/popli/3pro.htm
なんかがわかりやすいでしょうか。


私自身は、阪急新大阪線はちょっと期待してたんですけど…。阪急から新大阪駅
へのアクセスはあまり良くないです。路線図を見ると、南方で地下鉄御堂筋線に
乗り換えでしょうけど、急行は止まりませんし、一駅だけ地下鉄を使うと運賃が
高くなる。梅田でJRに乗り換える方が便利です。でも、これだと乗り換えが遠い。

梅田まで通さずに、十三-新大阪だけで運用しても、宝塚や神戸の方からやって
来て、十三で乗り換えて新大阪に出るという乗客はそこそこ見込める気がします。


大阪モノレールなんか、万博公園前から阪大病院前に向かう、たった2駅の支線が
成り立ってるぐらいですし。




PROJECT TEAM DoGA 高津正道                            taka2@doga.jp
                                                   TBD00456@nifty.ne.jp
                     PROJECT TEAM DoGAのホームページ → http://doga.jp/
2月27日(月) 今日のマーフィーの法則    [ペットの原理]
犬や猫は、ドアのどちら側にいようとも、じゃまなほうにいる。