In article <d9rlg6$1pe2$2@nwall2.odn.ne.jp>,
        kodera_m@cool.odn.ne.jp writes:
> 当時唯一新津田沼で降りてる記憶が、新津田沼から、1線だけ京成の
> 津田沼へ向かい、もう1線は踏切ともつかぬスペースを横断して車
> 庫(後付け解釈で津田沼第二工場?)へ取り込まれ、そちら側に新津
> 田沼の板を下げた編成が留置されてるのが見えた...というものな
> んですが。

  これも「地形図でたどる…」にあたるとよいかと思われます。運転系統が二股
だった当時は、新津田沼から藤崎台(前代の新津田沼で、京成津田沼に向かう線
の途中)までの構内側線がありました。古寺さんの見た「1線だけ京成の津田沼へ
向かい」は、実はそれだったのではないかと思います。ただしこの線は、藤崎台
へは北向きに入っています(京成津田沼方面とは逆向きになります)。
  この時代の地形図としては、1/2.5万「習志野」昭42改測(昭44発行)の津田沼
付近が、「地形図でたどる…」に掲載されています。これを見ると、新津田沼か
らは上記の構内側線と別に、総武線に合流するような線形で途中で切れている線
もかすかに書かれており、これが古寺さんの見た「踏切ともつかぬスペースを横
断して車庫へ」の方かと思います。鉄道連隊だったころはその先、総武線と並行
するようにして線が伸びていましたが、この線の一部を再利用したような感じです。
  あるいは、1968年の運転系統再統一の直前ごろには、もう現在の新津田沼から
京成津田沼への線路の建設がかなり進んでいたのかも知れません。

                                                nide@ics.nara-wu.ac.jp