In article <3F7D7224.FD0BB5EA@sp8sun.spring8.or.jp>,
 Masahiko_KODERA <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> writes:
> 古寺です。
> 
> "K.Takasaki" さんwrote:
> 
> > Masahiko_KODERAさん wrote <3F731454.43191CD2@sp8sun.spring8.or.jp>
> > 
> > > 流れで考えると、舵を操作して角度が付いた時、その車輪がトラクションを
> > > 掛けるものだと直接向けた方に車を持っていきますよね。
> > 
> > これ大きな要素なんですよね、レースでも。
> > サーキットは曲がりくねっているんですけど、常にグリップ限界で
> > コーナーリングしているかというと、コーナーとコーナーの間の
> > 繋ぎ区間とか、「楽勝全開」コーナーとかは、グリップ限界よりは
> > ずっと低い所で走っている時間があります。そういう所だと、FFの
> > 出力方向と走行方向が一致する特性が、走行抵抗を減らすメリット
> > として現れてきますね。
> 
> 実は上のFF側の利点を考えていた時気づいた件なのですが。いつもの発散さ
> せすぎを気にしていたら忘れちゃっていたんですけど(^^;
> 二輪の場合だと後輪駆動方式が恐ろしく合理性を持つわけですよね。車体を
> 傾斜させるのは、結果論的に「左右輪」が無い二輪では遠心力との釣合必要
> 性から必然となる。となると、車体を傾斜させてる事で前後とも車輪が軌跡
> を内に内にと移動していく作用(ライダースクラブ誌的?に「内向力」とか)
> を発生しているわけで。

二輪FFっちゅーとSOLEX…

#ハンドル重いのなんのって
-- 
   ___     わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
 [[o o]]            ふぉっふぉっふぉ
   'J'     森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D  02 74 87 52 7C B7 39 37