Re: 日本、イラク復興に10 億 ドル拠 出(らしい)
古寺です。
全部の部分にダラダラとフォローした中でも同じ事を書いていますが。
Yokoi さんwrote:
> "yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message
> news:AvCcb.548$SG6.303@news1.dion.ne.jp...
> > 高速安定性や要求されるレーシングカーで、ほとんど前輪駆動車を
> > みないのはなぜでしょう?
>
> FFは前輪の負担が後輪に比べて大きいからだと言う説もあります。
> 駆動力と旋回力を主役でこなさなければなりませんから。
> FRはその辺の役割分担をしてますよね。
FFの走行上の有利面が出るのも、結局は駆動と操舵を同じ車輪でするからと
いうところに発していると思っています。
#ドライブシャフトが省略できた構造云々という、コスト的な話は別として。
流れで考えると、舵を操作して角度が付いた時、その車輪がトラクションを
掛けるものだと直接向けた方に車を持っていきますよね。FRだと従輪ですの
で、地面が前輪を回して(^o^)いる事になります。駆動力で直接グリップを
減少させない一方、回転源(?)に対して微小な滑りを生じながら切っていく
事になり、また車体自体が加速局面に有ると、定量の微小滑りがブレーク方
向(滑り量が増えていっちゃう)に入って舵が効かなくなり兼ねないと。
じゃあFFがその点で有利かというと、ガンガン駆動力を掛けてく前提だと、
それによるグリップ喪失の方を心配しなければならない... ホイールスピ
ン状態にでもなれば舵は効かなくなるは、グリップそのものの復帰を待たね
ば舵によるリカバーは基本的に使えないは...
強い加速を与えてシビアな状況に陥る程度自体は、大きいのは荷重移動分の
差くらいかもしれないですけどね。FRだとタスカンで事故がどうしたような
スレッドの話が出てくる訳ですし。
ただ、強い駆動力さえ掛けなければFFはデメリットが出にくい。そりゃFR
も同じだろうと思われるでしょうけど、雪・凍結とか泥地なんか(極端です
が)の悪条件では、走らせ方より素のグリップの支配度が上がる(上記、地
面で操舵輪を回してる面)ので、大人しくしか走らせない場合(実用車)では
FFのメリットが大きい?
強い駆動力=加速を与えるほど、荷重移動的にはFRが理に叶っている。
サーキットだとグリップ限界を跨ぎながらの走り前提だし、リカバーにハン
ドル要素が使いやすい(FFだとまず駆動力(の減))FRは有利...?
> まぁ意図してそうなったのか結果的にそうなってるかは
> 定かではありませんが。
FFの始祖って、小型車を安く作ろうってところから出てきたと思っていて
いいんでしょうかね(^^;
#ポルシェ博士は後ろの駆動輪の方へエンジン持ってっちゃったけど>ビー
#トル
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735