Re: Real-time GC (Re: struct timeval)
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> ハードリアルタイム→応答時間の制約厳守で守れないとfail
>
> ソフトリアルタイム→できるかぎりフルスピードで動く(ゲームとか)
>
> これくらいが普通の定義と思う。
リアルタイムでない
→出力結果が正しければ100点
そうでなければ0点
ハードリアルタイム
→出力結果が正しく、かつ〆切より以前に出力されれば100点
そうでなければ0点
ソフトリアルタイム
→出力結果が正しく、かつ〆切より以前に出力されれば100点
そうでなければ、時間経過とともに減点
っていう定義でどうでしょう。
> 河野さんが普通じゃないのは普通なんだけど :-) 久野
河野さんがおっしゃるのが「たいていのプログラムはソフトリアルタイムとみ
なせる」という主張なら理解できなくもないです。はっきりした根拠のある〆
切がないやつは、普通はソフトリアルタイムに入れないですけどね。
「ソフトリアルタイム」で想定してるのは、たとえばDVDの再生とか。1/24秒
とか1/60秒とかで1コマ処理する必要があるけど、ときどき1コマ飛ぶくらいで
は0点にはならない。
> P.S. 真夜中に動くバックアップジョブは河野さんワールドではリアル
> タイムなんですね? :-P
〆切(翌朝8時とか)が決まっていれば立派なハードリアルタイムですよね。
ただ、この場合、リアルタイムOSでない ふつーのOSでも、デッドラインをミ
スする可能性がほぼ0とみなせるような設計はできるでしょうね。(平均1msで
最悪だと秒単位ってことはあるかもしれないけど、バックアップがたとえば平
均3時間なら、それが数倍になったりはしなさそう。)
前田敦司
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735