古寺です。

Shin'ichi Ichikawa さんは書きました:

>> 個人的には100系が来ないと「ハズレた!」って思ってしまう方なんで、
>> 多分500系が入りだしたらそっちが当たる(0系に当たらない)方を望ん
>> でしまうのでしょうけど。オリジナルを偲ぶには弄られすぎてますし
>> ね。
> 
> 100 系は、4 連でしたっけ? 長大編成が停車可能なホームに

両方有って、当たり外れの有る運用は6連ってことになりますね。
0系の4連は早期に全て100系に置き換わり、さらにある程度の6連を置
き換えた時点で現状に至りって感じみたいです。4連代替完了あたり
で雑誌で見て、その記事ではもう6連にも着手されてました。
先頭や車いす対応車を東海からの購入・改造で賄ったということでし
たが、それは最小限にしたかったのでしょうか? 東海側のタネ車は潤
沢だったように思えますので、なんで全部換えるところまで行かなかっ
たのかは分かりません(無償じゃなかった? 当然改造費は避けられませ
んが)。
そんなわけなので、実は4連(時刻表表記有り)に関しては運用変更が無
い限り「ハズレ」ません。6連でも2:1くらいで100系の方が多かったの
ではないかと思います。

> 停車中の 100 系を見かけると、拍手を送りたくなりますね

この光景、京急の12連対応退避駅に停まる3連普通車とか思い出しちゃ
うのです(^^;
京急の場合退避の停車時間が(抜かれた方が後追いで出るまでも)最小
限で、長編成→短編成の乗換えは大変だったと聞きます。800形登場時
のコンセプトが日中バラして3連運行だったのですが、後の支線区転出
以外は第2次石油ショックかなんかの時に大手各社が節電運転っぽいこ
とをした際以外はやられず、後に川崎以北の小駅ホーム延長を待って
大部分が6両固定化されたのはそんな事情とか聞きました。3連運行対
象になったのはどうせ日中一部時間だったので、抜いてく長い方も当
時は8連上限だったのですけど。
山陽新幹線も停車退避な場合(ダイヤのタイトな東海道では退避は通過
でやるようになってるみたい)停車時間にそこそこ余裕が有るので、
あんまり乗換えで慌てる感じとか見た覚えは無いですけど。
短編成が定着したはずが、今でも割とマメに「ホーム中央付近」という
案内は流してますね。

#ああ、くどいほどのX-X号車間ドア無いぞ放送に通じるものが....