古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:

> kodera_m@cool.odn.ne.jpさん:

>> で、最後に品川区の方から、一段高くなって、鈍く光る加工のステ
>> ンレス?化されてるアレが見え、数日後にはそこも更地化されてし
>> まう?(^^;
> 
>   確かに今山の上に乗っているのは品川側からの利用上問題で、東急得
> 意の○○でトイレの下に油圧ジャッキ入れて1晩掛かって地平まで降ろ
> すかも知れません。

まあ、普通にクレーンでしょうけど(^^; 今、下水道に繋がってるで
しょうから(これは区の所掌とか無いのかな?)、築堤自体を崩す→位
置が変わらざるを得ないという時点で「おしまい」じゃないですかね。
駅前(駅上?)広場の整備というイメージ図を見た記憶が有りますけど、
今の何代目かのはお役御免じゃないでしょうかね。

>> こういう、仮桁を使っての直上下の切り替えは、京王旧線(とは言わ
>> ないか)の初台駅跡から地下線が延伸された時に初めて見た気がしま
>> す。
> 
>   なるほど、でもあそこは今新線も合わせてかなり幅がありますけど、
> 当時は横によけられなかったんですか。

旧線の単独部で、初台の旧島式ホーム(どうなったやら)を越した先で
上下線がくっつき、そのまま地上に上がって行くような感じでしたけ
ど、その勾配部に仮桁が挿入されて、切り替え時は横に抜かなかった
ように思うのです。

>   そういえば今の仮線は徐行なんてしてないですよね。もっとも不動前

ええ〜?(^^; あれって、徐行じゃないんですか?(^^;;;;

> からの上り(路線的には下り)じゃフル加速しても知れているし逆はフル
> 加速したら恐ろしいことに… そうか、地下化したら急行が西小山で何

かつて、坂を上る方はフルノッチでしたよね。けど言われてみれば
今と速度が変わらないかも。この区間は微妙ですけど、西小山〜洗
足なんか走行速度は下げてあるように見えるのは、車が新しくなっ
てる感覚の違いも有るんでしょうか?

> km/h出してくれるかな。ホームドアもつくわけだし。不動前の通過速度
> も期待できるかも。

不動前は相対式が踏襲されましたから、まあまあ出そうですね。な
んとなしに、東横線特急の新丸子通過程度は出るかもというのが、
期待MAX値かなぁとか。西小山はもし島式の場合、通過速度を犠牲に
して急曲線で上下線を開くというのが、東京の鉄道では往々してに
有りますからどうかな?という予感です。

>> 湘南色が消える話題の中で、世界初の湘南電車が四国で車体のみ辛う
>> じて現役な事など誰も取り上げませんし、阪神などでもオフィシャル
>> な文書でも「日本初」記述が相当数京急を無視して書かれているとい
>> う指摘論文(?)を読んで数十年、改まった様子が有りませんし、名前
>> などを持って行かれて頓着無い傾向が有るようです。
> 
>            世界初って…日本以外の湘南電車とは?            久野

いやもう、これかなりの確信を持って書いてますよ(^o^)

まあ湘南デ1→京急230が更に改造されて琴電行ったのも、馬力の
有る足を大型車に取られたり、近年はとうとう予備車的なようで、
「イベント」でなければ乗れないらしいとなると引いてしまいま
すんで、もう乗れないかも。

#長尾線の70年ものの旧型電車は、夜勤明けの平日なんかにブラっ
#と行って偶然乗れてしまう稼働率でしたが、近着の雑誌ニュース
#ではとうとう、琴電の旧型車一掃が迫ってるようで。

国鉄の80形は、大阪の交通科学館とか、飯田線のJR東海の保存車
として有るんですよね。湘南デ1の、京急久里浜工場内展示のよ
り見やすそうな気もします。
久々に、昭和5年に書かれた車両メーカーによる「湘南電車の」車
体構造なんたらだったかな?が抜粋掲載されていた、ピクトリアル
の1988年京急増刊でも引っ張り出して読もうとしたら、見当たら
ず(;_;)
国鉄の湘南伊豆電車が略されて湘南電車(II)で定着する過程みた
いのをまとめた文献などには出会ってないんですけど(そこに拘っ
てる人が居ないんでしょう^^;)。登場時のエピソードを中心に読
んで行った印象では、初期故障が多くて新聞に「遭難電車」と駄
洒落見出しで揶揄されたというのが決定打ではないかと思えました。