Re: つくばTXの快速と区間快速
古寺です。
Sawaki, Takayuki さんwrote:
> Masahiko_KODERA wrote:
>>荒川沖駅経由が近い7バス停ほどのようですね、センターから途中
>>行きのは日中、使い物にならない状態だったのでしょうか。
>
>
> http://i-bus.web.infoseek.co.jp/ibaraki/jikoku-shitetsu/tsukuba-c1.html
> にあるとおり、30分に1本程度ですね。でも、つくばセンター-東京の高速バスの方が
に加えて、路線図上で見える学園並木ってところまでの途中行き系
統などが使えないのかと思ったのですが、どうも通学時間帯のみの
便みたいですね。折れて牛久駅へ向かうような系統も、日に何本か
ではイレギュラー過ぎてだめですね。
> 遙かに頻発しています。それと比較して、地域住民の足として使うには、20分に1本
> 以上の頻度でないとなかなか。
20分と30分って、心理的な壁が大きいですよね。
特急や新幹線のジャスト30分ヘッドならまだギリギリ、体内時計を
合わせ込められますが(ウチの方、「こだま」x2が「こだま+ひか
り」になったのはいいんですが、15-45分ヘッドのようになってし
まって、およそお気楽に乗れなくなりました)。
在来線30分ヘッドパターンのところへ越して来たころ、目的地行き
の直後に都市部から直通して行く途中どまりなんかに乗ると、折り
返し駅で2〜3本入庫列車を待ってやっと来るという感じになり、
どうにも要領を掴むのに苦労しました。
名鉄で通勤利用が活発になって、3扉の本線系カルダン車(6000系)
をついに投入なんて頃(それまでの新車と言えば、パノラマカーに
至る「スーパーロマンスカー」シリーズばかり)、ローカル輸送で
は30分ヘッドを越すともう、使ってもらえない。どんなローカル線
でも、残ってる線は30分ヘッドを維持したいというインタビュー記
事が雑誌に載っていました。
2000年前後からまた同社の廃線が増えますが、「30分ヘッドの維持」
が崩れていたところは尽く終焉を迎えていました(30分ヘッドの所
も、採算次第ではダメ)。
電車とバスで異なりますが、あのあたりでは「30分ヘッドはギリギ
リセーフ」としていたわけです。
>>荒川沖とつくばセンターの中間付近
>>は、東京方面にTXか常磐線か選べる状況になってるわけで。その
>>「重なり区間」で両方向に需要が確保出来ればTXが無かった時点よ
>>り増便へ持って行ける状況になるかもしれないですね。
>
>
> とは思うんですが……そうそう、現状として、常磐線、特に荒川沖経由で
> つくばの機関に通っている人にとっては、TX開業後はTXのダイアに合わせたバス
> ダイアが組まれたために、その分割を食って前よりバスダイアが悪くなったと
> 不満が多いようです。
最初の方でもその指摘があり、横尾さんが該当するということでした
かね。
Yoko-o, Takehiko wrote:
|> In article <43358E94.698E3C87@yahoo.co.jp>,
|> "Sawaki, Takayuki" <fi_sawaki@yahoo.co.jp> wrote:
|>
|>
|>> ただ、通勤時間帯は東京への通勤者の利便性・接続を優先するのが
|>>これまで以上に明確になり、一方でつくばへ通勤する人にとっては不便な
|>>ダイア構成になって、不満も出ています。
|>
|>
|> 呼びました? :-)
|>
|> つくば駅から各方面へのバスが、「つくばの会社への」通勤に不便である、と
|> いう話なのですが、いざこれを始めてみてわかりました。やはり、こういう
で、この時点では具体的な路線、経路が明確には掴めなかったのです
が、そういうことかなと。
別記事でフォロー頂いてますが、ひたち野うしく新駅(というには、
すっかり定着?)や土浦にはちゃんと頻発運転しているようで。20分
ヘッドだと「運」が真ん中で平均待ち時間10分、15分ヘッドだと個
別の接続を一々とるより、来たのに乗れば良いという感覚(短時隔で
下手に細かい接続を取ると、却ってゴチャゴチャする)に近づくか
と思います。
自分が牛久の親戚に頻繁に通っていた「つくば」以前の感覚だと、
荒川沖は土浦は勿論、牛久比でも乗降とか少ないルーラルな感じが
有って。JR接続駅としても、北への土浦、南へのひたち野うしくに
挟まれ、バス便を引っ張ってくるのに需要的に少々厳しいってとこ
ろでしょうか。それで経路地が割を喰うのは、知恵を出して解消せ
んと行けないですね。
場合に依っては地域と行政とのリンクも必要かと思います。これか
ら何か施設を建てる時に、バス便数が満ちているような経路に当た
る場所より、それが微妙な場所に立地させるような。
#該当地域の住民多数が「自分はマイカーだからどうでもいい」と
#いう感覚だとアカンのですが。
##私の住んでる所は、街区のバスターミナルから1.2kmほど奥まっ
##たところで(この距離で「次の大きな交差点」程度で^^; 東京の
##感覚だと、西小山から戸越銀座より遠いだなんて考えられない
##が、歩けども着かない感じ^^;)。バス通学の大きなお子さんが
##いる家庭など風雨の強い日は大変そうです。なんでも、街の
##入り口の沿道(既存バス停で不便が無い)の反対で、バスが入っ
##て来れなかったとか。センターラインも歩道も有る道なんだけ
##ど... 舗装自体がプア(地盤強固で、交通量も少ないのにマン
##ホールが10年足らずで飛び出し=周囲の沈下=てきて、変に振
##動が多い所に、近辺のバスがむやみに大型)なんで警戒された
##のかも。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735