古寺です。

#この記事はもとのニュースグループへそのまま。

Sawaki, Takayuki さんwrote:

> きるようになっていればどうなったかな。とにかく朝の時間帯だったらそれなり
> の乗車率があって、まあ利用はされているようなのでちょっと安心。といって
> も、常磐線のあの朝の混雑みたいになるのは勘弁ですが。

21日発売の専門誌でもまだ開業当初のイレギュラーな状態下のレ
ポートが主なので、落ち着いて来た朝の段階がよく分かりました。
ちなみに鉄道ジャーナル誌、バスの記事の方が後の日数まで状況
を追えていました(^^;

これだけポテンシャルの高いインフラを9000億円弱掛けて作って、
転かしましたなんてことになったら国、社会の一大損失ですしね。
有効に活用されてほしい物です。
ちなみにキロ単価170億円弱というのは、新幹線が60億前後(上越
が難工事的にピークだったのと、土木技術の進歩、デフレで、東
北の東京〜上野延長を単独で考えなければ横ばいか下がる傾向と
聞きます)、地下鉄が数百億(バラツキ大)ということを考えると、
路線の立地と条件(部分的地下鉄同等)を考えてちょうどそんなか
なと。
関西地方でも見られた報道番組だと、巨大破綻の恐れを危惧する
評論家の警鐘みたいのを集めていた物が印象に残りました。あく
までそうならないようにというスタンスには見えましたが、閑古
鳥懸念は強いんだなと。
首都圏だと埼玉高速鉄道あたりの経営問題が、少子高齢→人口減
少でなにかと将来を暗く見る(まあ、暗いけど^^;)風潮とリンクし
ちゃうんでしょうか?
危機感を煽るのに使われていたのが、巨額プロジェクトでも応用
が効きにくく、広域の波及効果が出しにくい立地の東京湾横断道
路...プロジェクトとしてはより巨大だとは思えませんが、破綻話
をするのに建設費だけは1.5倍程度掛かって効果の薄い物と比較す
るのもなんかなーと。

#ゆー話は、ニュースグループを考えた上で別にした方が良かっ
#たかと、この辺で。

>  大江戸線は初めて乗ったのですが、標準軌の割りに車体が小さいですね。工費
> を抑えるために、トンネルの断面積を小さくしたせいでしょうか?

です。建設費低減目的→小断面→さらに急曲線によって民有地下
にはみ出しにくく、急勾配につよくて駅部は浅めに中間はより深
くできる(実は地下鉄としてはそれが理想型と昔から言われる)と
いうことも有ってリニア方式で。標準軌に関しては、リニアのプ
レートを置いた感じを見るに狭軌では苦しいのではないか?と思え
るのと、既存路線と直通が考えられない事の両方が作用していると
思えます。
東京とも試験線で同じ試験車に同サイズの台車で回転モーターに
換えたのと比較してますし、小さい車輪ベースの低い車体ってこ
とでは、京都東西線のような回転モーター式も採用可能でした。

#純粋な消費電力では、インバータ駆動の回転交流モーターの方
#が数割良い。

ゲージと規格と言えば、常磐新線が結局国鉄限界の標準軌と決まっ
た時点でまあそんなとこかと話題になり、運営を委託されてひょっ
とすれば路線も繋がるんじゃないの(で、規格も)と憶測含みで言わ
れたJRが運行参画を拒否し、早々に競争を表明(但し北千住など、
建設は阻害しない)ってあたりで「えっ?」となったのも懐かしく
も有り、リニア小断面とは対照的な話です。
常磐新線も他線と直通を考えないなら、バブル期にかなり近郊形
として普及が予感されたオール2階建てにもうちょっとやりやすい
1回り大きな車両限界とか、それを標準軌ベースで構築出来ないか
とか言われたもんで。
最近その記憶も薄れてましたが、鉄道ジャーナルのレポーターの
方も、予想パースの印象より居住性が通勤車然としていることや、
ゲージの話をされていたので、同じ印象の方も多いのでしょう。
まあ車両の規格に関しては、既存のメジャーな選択肢から選ぶの
がセオリーですし、拡大方向は小断面地下鉄と逆に工費が跳ね上
がりますし、車体が同サイズならゲージは狭い方が、160km/h以下
の範囲では支障少なく、どちらかと言えば安いので、当然の結果
にはなってますけど。

>  話は違いますが、八重洲南口発つくば行きの高速バスは、乗車率がやはりがく
> んと落ちた模様。このままでは減便は避けられないでしょうね。ただ、廃止は困
> るな。利用者側としては、せっかく交通の選択肢が増えたのに、また減るように
> なっては意味がないから。

鉄道ジャーナル11月号の「つくばエクスプレス開業と常磐高速バス」
という記事に、開業日から7日以上の変化を追った数字が掲載され
てます。
一点だけ引用すると、利用者数が「両社とも7割減程度を想定」して
いたところが、平日で半減程度が原状のようで。
詳細は同誌を読んで頂くとして(上記、1ページの記事が一番頭を回転
させながら読めました^^;)、方向性としてもTXと刺し違えるような硬
直化した競争は考えていないようなんで安心しました。

この辺も、項を改めて言いたい事がまだ...