横尾です。こんにちは。

In article <dfci9i$2l8$1@nwall1.odn.ne.jp>,
 Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.odn.ne.jp> wrote:

> ですよねぇ。とすると常磐線の話で下手に、クハ401が早々に消え
> ちゃったように書いてしまうと、あらぬ指摘があるかなと注を付け
> た判断は、それほど外してないと思うのですが。

意図されたことは、少なくとも僕にはわかりましたよ。「401 系は
残存せず」と記述したら、「クハ 401 がまだ残っているやん」という
ツッコミが入る可能性があって、でもそれは 403 系と同時期製造の
クハだから、厳密には 401 系とはやはり MT46 搭載車を指すべきなので
あって……みたいな議論になる可能性を予測されていたということだと
理解しています。

ちなみに、403 系の製造に伴うクハ 401 は 51 番以降だそうでして、
常磐線に現存しているクハ 401 は、全車こちらに該当します。
531 系投入後も 403 系はまだ残っていまして、今朝も見かけています。

> > まとめますと、上のタイプは、401/403 系をまとめて 411 系に、421/423
> > 系をまとめて 413 系にする、という説で、下のタイプは、401 系を 411 系に、
> > 403 系を 413 系にして 421/423 は改番せず、という説です。
> > クハを共通化する、という点では同様なのですが。
> 
> MT46と54で異なるのに同形式番台違いというのは、国鉄的な形式の
> 切り方ではちょっと無さそうな感じです。この2だけだと、42xの十
> 位を敢えて1とする必然が弱い気もするので後者ですかね。

なるほど、これは説得力ありますね。

> 個人的には必ずしも改番を配慮せずに、第三世代から直流近郊形に
> 合わせた付番として5を取った(電動車)、付随車(当初制御車のみ)
> については、それぞれの投入先で第一、第二世代と編成替えしても
> 大丈夫なような互換の設計...113系のクハと同じ位置づけなので
> クハ111にならってみた程度じゃないかと思っていたりします。

でもその場合、「なぜ 300 番代から付番を始めたのか」という疑問が残るの
ですよ。僕が聞いた話ですと、クハ 401 は 100 両未満だからクハ
411-0 代に流し込み可能、クハ 421 は 100 両を超えるのでクハ 411-101
から始めて 200 番代まで使用、で、新製 415 系の純正(?)クハ 411 は
300 番代から始める、ということにした、というものです。ちょっと
検索してみたら、以下のような web ページが引っ掛かりました。

http://itreni.picot.ne.jp/jnrkeishikipage/ec/ec415/jnrec415.html
http://eisenach.at.infoseek.co.jp/415.htm

前者は「421/423 も改番」、後者は「401/403 のみ改番」という説を支持して
いるようです。