Re: E531(上野-北千住)
古寺@遡り中につき、この先浦島なフォローするかもです。
Sawaki, Takayuki さんwrote:
> "Yoko-o, Takehiko" wrote:
>
>>常磐線は、別名「試作車の墓場」と言われていますからねえ(^_^;)。
>>特異的な車両が以前から多いのは面白いんですが。たとえば
>>
>>401 系(国鉄初の交直流電車)
>
>
> 絶滅危惧種(?)
形式を分けなかった付随車系を除き、MT46搭載車(と同時に作った
制御車もだけど)と定義すると、かなり昔に絶滅済みなのでは。
県北部在勤時にたまたま、最後の運用とされていた朝の水戸線から
日立方面行き直通を使う機会が多く、また仙台から乗り入れのMT46
の451系より先に無くなった覚えです。
試作要素は強くないですし「交直両用だがホームを嵩上げした区間
限定、50Hz専用」って事で事実上の専用車ですし、そのまま墓場に
なるのはやむなしかと。
>>青緑 1 号塗装の 103 系
>>EF80
>
>
> 共に絶滅種。検索したら、熱くEF80を語るページ、みたいのがありましたが、そこまで
> 入れ込めるほど電気機関車のかっこよさというのはよくわかりません。
103系の方はむしろ残っているのでは? 別記事のように、遠く離れて
意外な現況が雑誌に載って驚く繰り返しなので、よもやですけど。
最新の「計画」では、E231の量産本数が削られて、E531で取手までの
運用を以遠直通で置き換えるまでは数本残ってしまう...の過程だそう
ですけど。
EF80では、方針変更(先のピクトリアルのEF81の特集だったか参照)的
に両用車が各所で増備された際に復活せず、構成的に地味な?EF81が
生まれましたから、少々特殊性を感じますね。もともと効果で交流専
用機関車より粘着性能などうまみがない両用機は、運用上最低限の上
野・隅田川〜水戸(おっと水戸線にもデッドセクションが出来て増備
はされてる)の所要数だけ作ったのが本来だったそうで。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735