wacky wrote:
> 「Headerの各フィールドが定められた経緯」なんてものは憲章とは関係ないで
> しょ。

  つまり結局、憲章としてRFC1036の説明をするには、余計な説明は
いらず、RFC1036そのものの説明だけで十分ってことですね。

> んだから
> 
> wackyの<42250d55$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
> $#「法律に書いてあるから」は落第。:-P
>
> で、
> 「RFC1036に書いてあるから」も落第なわけさ。

  なぜ?
  自動車が通行するのが左か右か、どちらでも良かったものが、左
に決まったことの論拠は法律しかないでしょう?
  RFC1036も同じこと。どう定めても良かったけれど、便宜上、RFC
1036に書かれているように定まった。となれば、news記事のヘッダ
の各フィールドについて、論拠となるのは RFC1036そのもの以外に
存在しない。

  「便宜上、そう決まった」ものを説明するのに、毎度毎度「どう
決めても良かったけれど、便宜上○○に定められたように決まった」
なんて冗長な説明をしなければ wackyのいうところの「一般参加者」
が理解できないと思うなら、別にそれを否定はしないけれど、それ
こそ wacky風にいうなら「常識」のレベルで説明の必要などないん
じゃないですかね?
# RFCが一体どういう性質の文書であるかの説明は、最初に1回だけ
# あってもいいかもしれないですが。

  で、どういう説明を頭につけたとしても…。
  RFC1036に書いてあることが有効なのは、RFC1036でそう定められ
たからという事実は変わりませんし、RFC1036に書かれたことを説明
するには、RFC1036そのものに触れないと意味がない。
  皆がいっているのは、高々その程度のことなんですが、なぜ wacky
は頑なに理解することを拒否するのでしょうね?

# 以前、wackyが誰かに「RFCも読んでないのか。馬鹿め」とか言わ
# れて、それがトラウマになって RFCと見れば何でも拒絶したい、
# とかですかね?(推測)
## て、私も「RFCを読め、この馬鹿」とか言われた経験はあるな。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI