Re: 不文律とは(Re: JUNET利用の手引きと非営利)
"ABE Keisuke" <koabe@mars.sakura.ne.jp> wrote in message
news:koabe-780D0A.21413501022005@news01.sakura.ne.jp...
> 阿部@佐倉です。
>
> ほかの記事を読んでいたら、ここに戻ってきました。
>
> In article <41fb0a50$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>,
> wacky <wacky@all.at> wrote:
>
>> え〜と。^^;
>> そもそも「fjにおける不文律とは何か?」から良く分からなくなってきちゃ
>> いましたね。
>>
>> wacky的には、
>>
>> 「律」つまり「ルール」というからには、少なくとも
>> 「じゃあ、fjでは実名@所属で投稿するってことで良いよね?」
>> 「異議なしッ!」
>> みたいな遣り取りが*成文化されないまでも*存在するはずだ。
>>
>> というスタンスで考えていたわけですが
>
> fj.*に限らず、成文化されないやりとりの存在って、どのように
> 示せばいいのでしょうか?
> 成文化されないやり取りの存在を示さなければ、不文律が
> 認められないのですか?
それを言うならボンクラ阿部くん、わたくしはオープニングスタッフでは
ありませんのでお聞きしますが、不文律の存在ってどうやって「認め
られる」のでしょうね?(笑い)
一方の事柄を正しいのでは、と主張したい気分が生じたならば、その
よって立つ根拠や推論を他方の事柄にも同時に且つ平行に当てはめ
て、自己の推論あるいは根拠を理由あらしめるものかどうか検討する
のが常識なのだよ。ボンクラ君の脳みそは常に半分しか働かない。
こんな操作もできないんじゃいくら実名・所属を書かれてもそれこそが
信用おけないんじゃないのかなぁ。ちがいまっか?ボンクラ阿部君。
ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ
>> 単なる「習慣」を指して「不文律」と言っているだけの場合が少なくないよう
>> にも思えてきました。
>> #それは「ルールではない」と思うのだが…
>> #大袈裟な事を言って混乱を招いているだけだよな…
>
> あらためて、習慣と不文律の違いってなんでしたっけ?
それこそが自分で考えなさい。そんな事も知らないものに以下のよう
な書き込みをくっつけれれた日にゃあ、同様のボンクラ達は何て思う
と思うね?ボンクラだって人間だよ。必要以上の誤解による詐欺を受
けてよいいわれはないだろうに!
ヽ(^。^)ノ
> --
> 阿部圭介(ABE Keisuke)
> koabe@mars.sakura.ne.jp
> 関心 ・専門分野 :
> 新聞学(ジャーナリズム、メディア、コミュニケーション)
--
Golden Cross
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735