Re: JUNET利用の手引きと非営利
"himtkitk" <himtkitk@insat.rnu.tn> wrote in message
news:41f63b4f$0$7745$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp...
> Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
> <ct3v4t$9b$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>:
>>golden cross <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> wrote in message
>><ct3pdf$m2c$1@news-est.ocn.ad.jp>:
>>> "Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
>>> <ct1fsm$1kn$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
>
> # 私には“名前@所属”が signature に有ると、記事内容の理解に影響が及ぶ
> # と言う、発想自体が理解でけんけど、、、
わたくしがお答えするのはお望みではないのかもしれませんが、出された疑問が
私の主張と同じ主張に対するものであるがゆえに、私の考えを述べさせていただ
きます。
まず、"himtkitk"氏だからこそ、「記事内容の理解に影響が及」ばないのです。読
者のレベルに応じてまた投稿者のレベルに応じて影響は及ぶ。まずこの事をお断
りして、ここでは、他人のことを弄ぶかのようにいろいろあげつらうよりも、主張の
責任ということも踏まえて自らの事を恥を忍んで申し上げたい。いきなり核心に入
りたいと思います。「一例」としてではありますが、、、。
わたくしには今でも尊敬してやまない先生がいます。
もし、ニュースグループで、その先生が、実名@所属を
表明し、ある見解なりを述べる投稿をなさったとしたら、
わたくしはそれを読んだ時、技術的な表現力については勿論、指摘事実の信憑性
さらには価値観説得性さえをも、つまり全ての表現内容をネガティブに捉える事は
決してしないでしょう。それは明確に首肯されるからというのでは決してないと思う。
かりに、「おかしいのでは」と思ったとしても、表現外の理由が頭をもたげ、疑念を
挟むことなく思考はは停止するに違いない。はっきりした理由が見つからないにも
かかわらず。恐らく、
理解できず首肯できずはわれにあり
こう思ってしまうであろうから。つまり、完全に「おかしい」事が明確にならない限
りは、それまでは、全てが正しい。言い換えれば、現に目の前に出された「表現」
を表現そのものとしては捉えられない何物かがそこにはある。同様の事はこのニ
ュースグループでも人により多かれ少なかれ存在する。きっと水面下では起こっ
ているに違いない。個人差・程度こそはさまざまではあるが。
しかし、しかし、ニュースグループでは、
はっきり誤りだと確信がもてない間は全て正しい、のでは
なく、はっきり正しいといえない場合には、それまでは誤り
か誤りの可能性がある。ゆえに議論が成り立つ、こう考え
るべきものなのです。そして、平等に表現を扱い、議論す
る中で事の真偽を明らかにすることでなければならない。
たしかに、人間は先入観からはどうしても逃れられない。しかし、それだからこそ、
<表現の価値はその表現の中に有り、それが纏う衣にはない>
これを徹底し、「予断」排除を意識化し、余計な先入観を多かれ少なかれ誘発する
可能性のある名前@所属は排除すべきなのです。(**)
(**) fjのあるニュースグループでおこったある「恥ずかしい」
事態をここで取り上げる事もできなくは有りません。しか
しそれは控えます。
わたくしは、この私の考えこそがいかなる事態が来よう
とも、どの層の人々に対しても、主体的にそして自負を
持って自己の考えを述べる事ができるようにする唯一
の方法だと確信している。
--
Golden Cross
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735