"Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
news:csv8nt$dib$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> golden crossさんの<csup2q$vvo$1@news-est.ocn.ad.jp>から

> >つまり、fjのもう一歩の発展を考えるのであれば、

この部分は自己フォローになりますが、少々言葉が足りません
でしたので言い直します。わたくしが意図したのは、実際に=
結果としてfjが「発展」することまでは頭に描いての話ではあり
ません。参加者がfjでの表現行動にどれだけの思い入れをこ
めているかと言う、いわば「こころいき」を言ったものとお受けと
りください。わたくしは、この心意気こそが重要だと考えるから
であります。これは、意見内容をも変え、また、これさえあれ
ば、途中、不純なトラブルに見まわれることがあろうとも、時の
蓄積が必ずよい方向に導いてくれるものと信ずる者の一人だ
からであります。

> >河野氏などの立場とは正反
> >対に、むしろ、「匿名投稿」こそが原則でなければならない。そしてゆくゆくは
> >実名・所属表明は禁止する方向に向かうでしょう。(*)
>
> 匿名を許すということであれば、
> ・あなた以外の誰かが"golden cross"と名乗る自由
> ・あなたが"golden cross"以外の名前を名乗る自由
> の二つがあると考えていいですか?

申し訳ありませんが、ここでの質問の意味が必ずしも十分には
理解できません。まず、「自由が有る」というその自由は、法的
な意味で使われた言葉でしょうか?もし、そうならば、「然り」です。
だって、ひとが"golden cross"を使いたい使いたいと思うのに、
わたくしが使ってほしくないんだけどなぁ、と思ってもそれを強制
的に止めさせる術は有りませんから。

つまり、これは実名の場合も同様だと言うことです。
"Yoshitaka Ikeda"という名前は自分一人であって欲しいと思って
も現在の法律では他が同様に"Yoshitaka Ikeda"という名を持つ
ことを否定することはできません。「匿名投稿」ゆえに疑問視され
る事柄ではないと言う意味で、意味不明なわけです。

ただ、結局のところは、あなたのご質問には二つとも、「然り」とお
答えすることになります。

> 私はこの二つの自由はコミュニケーションの阻害になるから
> ない方がいいと考えています。

なるほど。それゆえに実名主義を採用し、それでも複数同一名が
存在する可能性を考え、所属や肩書き等で更に特定できるように
する、と言う趣旨ですね?

> ある二つの投稿が同一人物による投稿であるかそうでないかは
> わりと重要な情報だと考えていますので。
>
> 「実名に変わる何かを固定的に名乗る自由」なら別にかまいませんが。

ハンドルネームを使う場合は殆どが「固定的に名乗る」ことを意図
しているのだと思う。ただ、事故的に何がしかの理由でそれが崩れ
ることがある。この「崩れることがある」ことをもって原則論を論ずる
ことは本質を見誤る、とわたくしは考えるわけであります。

> で、「何かの文字列」を許可する以上その何かの文字列が
> 「実名+所属」と偶然一致することを妨害することはできません。

言葉の使い方が不適切だと思います。「妨害」など実際にできないこ
とはどんな「自由」をも阻害できないことと同じですね。わたくしが
「排除」しようとする実名・所属表明主義は、fjというニュースグループ
での投稿のときに限定する話ですし、投稿するときの姿勢あるいは
考え方、あるいは方針として述べたものです。ましてや「偶然一致す
る」ことを想定したものではありません。この最後の、「偶然一致する」
と言うことならば、どんな世界でも多かれ少なかれ有ることであって、
これを原則に据えて論ずることは不適切であるばかりか重要なこと
を見失う恐れがある。

>
> >             (*)これが自然な流れです。特に、「表現の意義」
> >               も徐々に深く理解されていくでしょうし、そちら
> >               からの後押しも加わるから。
>
> 「実名+所属」をもって表現をするのも表現の自由の一環だろう。
> ある人物がその本人のユニークなラベルとしてなにを用いるかの問題ならば、
> それが「実名+所属」であるというのはわりと悪くない発想だと思う。

これは極めて「形式的」な発言ですね。ただの「理屈」だと思う。これは、
あなたのことば、

          「表現の自由の一環だろう」

に現れていると思う。表現の自由などとは誰もが考えていることなのです。
問題はその上での話。わたくしは、100パーセントとしてなら自由であっ
てはならないし、また、投稿記事は、そこに盛られた「イメージ」がその投
稿文が語る以上でも以下でもないものとして読者に伝わることことこそが、
むしろ、将来の「発展」に拍車をかけるものと考えている。詳しくは分散
的に別の機会に致しましょう。(*)

                    (*) ただ一つだけは先に述べるべきだったものを
            ここで触れておこうと思う。あなたは「コミュニ
            ケーション」の阻害を指摘されました。わたくし
            はむしろ、「阻害」を感じるところが無ければ
            ならないと思っております。インターネットの発
            展にはますます拍車がかかるものとなりましょ
            う。しかし、良面全てもが、それに当然随伴す
            るものと意識してはならず、警戒を持ち、危険
            がたくさん有るることを強く意識できることこそ
            が、「正常」なインターネットの発展に寄与する
            ことになる。

            あなたご指摘の「コミュニケーションの阻害」は
            その、ニュースグループでの現れの一つだと、
            今のところは考えております。もちろん、fjは後
            にも先にも「表現の場」と前提しての話でありま
            す。

--
Golden Cross