「せせこましい空気」を送り込むことを禁ず! Re: 付、憲法解釈 Re: 一部誤解を解くために Re: 靖国問題と中国
"SASAKI Masato" <cal@nn.iij4u.or.jp> wrote in message
news:20040908204155cal@nn.iij4u.or.jp...
> 佐々木将人@函館 です。
>
> フォロー先はfj.soc.politics限定
>
> >From:"iizuka" <iizuka@comp.metro-u>
> >Date:2004/09/08 12:46:04 JST
> >Message-ID:<chlv81$ala$1@swallow.comp.metro-u.ac.jp>
> >
> > Golden Crossさんは残念ながら、政教分離の言葉の意味がわかってい
> >ませんね。(^^;)
>
> そもそもニュースグループの選択方法がわかっていないように思いますが
> その点では飯塚さんもわかっていないように思います。
飯塚氏がわかっていないのは当然なこととして、「飯塚さんも」って言う表現を
見ると貴方もわかっていないし、ましてや、下記引用の場違いの投稿を容認
しているニュースグループのあり方を肯定しているようでは、「部外者はすっこ
んでなさい」といわれても仕方が無いでしょうな。
なお、こういう宗教関係とかが絡む事項は、一線級の憲法学者だって分から
ない場合が多い。教科書などには分かっている風にして書いてはいるが、ほ
かの教科書にも書いてあるし、それに触れないとすれば、何か学会のレベル
を踏まえていないかのように受け取られるのも心外だしということで、明らか
に間違いだといえないと思うところをただ、同じ様に触れただけ、というような
教科書が多いわけです。貴方の様な方は、それを知らずに、盲信するわけ
だ。滑稽としか言うほかは無い。現にあなたは、「書かれていないことへのセ
ンスは極めて低劣」。自ら考える能力が欠如しているからなのです。
嘗て、、芦部先生も、「完全には分かった気がしない」とおっしゃっていたこと
を思い出します。佐々木さんといいましたっけ?それとも、SUZUKIさんでした
っけ?貴方にはそういうことが無いようですね? 立派なことです。(^。^;)
貴方はそういう場合は「調べる」といいますが、調べる対象が「分かってない
ままかかれた」ものなのですから、本当の意味では調べようが無いのです。
自ら筋を通して考えるに若かず
これ分かりますか?これが、lawと比べものにならないほどのpoliticsのレベ
ルの高さを維持している理由なのです。ともあれ、ホームタウンで以下のよ
うな馬鹿記事を無くすよう努力しなさい。politicsには<せせこましい空気>
を送り込むことを禁ず!*
* これは冗談半分に受け取られるでしょうが重要な
ことです。これまでも、憲法や、法律問題の誤った
支配見解等に反省を迫ったのは法の外部すなわ
ち政治的な力が殆どなのです。
あなたは無力!邪魔しないようにしてください。
【lawの馬鹿記事】
> 「悪い」と本当に思うならすべきではありません。
> 「悪い」と本当は思っていないならそのようなおべんちゃらは言う必要はあり
> ません。
>
> あるいは、「悪いが死んでもらう」というような「あんたにとっては都合が悪
> い(あるいは気の毒だが)」という意味の「悪い」ならば、「あんたにとっ
> て」などという基準ではなくて、「ネットニューズの投稿の仕方として適正か
> 否か」という基準で善し悪しを判断すべきです。
>
> ちなみに、わたしは「させる」気などないので、わたしに断る(かのような言
> い回しをする)のではなくて自らの意思で自らの判断においてフォローしても
> らいたいものです。
> 他人のせいにしないこと。
> 「させてもらう」は責任転嫁語。
> あるいは「問答無用」って意味である場合もあるけどね。:-P
> 英語で言えばshallの意。
> その場合、「悪い」は「あんたにとっては」の意であることが通常。
> とすれば、「あんたには悪いが俺はそうしたいからあんた(あるいはそれ以外
> の誰かが)何と言おうが問答無用でするよ、とそういう意味になる。
> で、そういう意味なら、それはそれでいいが、まともに議論する気があるなら
> そんなこと言ってみてもしょうがないのに敢えて言う理由は何か謎だし、まと
> もに議論する気がないから放談でそういうことを言うのなら、それこそネット
> ニューズの投稿にはふさわしくない。
>
> んで、それはともかく、fj.soc.lawにクロスポストする趣旨が、fj.soc.law読
> 者に対する問題提起という趣旨なのだろう(提起した問題の内容は何だかよく
> 判らんがね。)と解釈して当該ポスト自体を是認するにしても、その後のフォ
> ローは法律論でない限りfj.soc.lawですべきものではない。
> したがって今後フォロー先はfj.news.usageのみ。
>
> >fj.soc.law を見ていてつくづく感じるのは、
> >回答常連の人は、fj.soc.law に投稿が無いければ幸せに
> >感じるのだろうか。理解できる内容の投稿へぼこぼこに攻撃したり、
> >煙に巻くような投稿がされるのを見ていてつくづくそう思います。
>
> さあ?
> 趣旨不明(=何が言いたいのか解らない。)ですが、ともかく、「回答」する
> のが「常連」と言える人がどれほどいるにしても、法律論として無意味な投稿
> が無ければ少なくとも不幸せでないでしょう。
>
> # いくらいっぱい投稿があっても法律論でないなら全然幸せではありません
> な。
> ……だって法律論を議論したいからfj.soc.lawを閲読・投稿してんだから
> ね……。
> もし仮に法律論として無意味な投稿を排除したらfj.soc.lawに投稿が無く
> なったとして、そこで不幸なのは「投稿が無いこと」ではなくて「まともな
> 法律論を論じる意欲と能力のある人間がfjにいないこと」だね。
>
> いずれはっきり言えることは、いくら「理解できる内容」であってもそれが法
> 律論として間違っていればfj.soc.lawにおいて「ぼこぼこに攻撃」されるのは
> まったく不思議ではないし不当でもありません
> (もっとも理解できないような代物は相手にされないと思うが。
> 最低限何を言っているのかがある程度理解できるからこそ色々指摘も
> できるというもの。
> とは言え、世の中には「そもそも全然理解できない内容」の代物を読んで
> 解ったつもりになれちゃう人もいるけどね。)。
> むしろそういう投稿が何らの批判もなく公然とまかり通ってしまう方がよほど
> 問題。
> ある種一方通行のマスメディアなんてのは現在まさにその状態。
> fj.soc.lawにおいて批判されるかどうかの基準は「法律的におかしいかおかし
> くないか」(あるいはそもそも法律論かどうか)であって「言っていることが
> 理解できるかどうか」ではありません
> (上記の通り、理解できなきゃ批判のしようもないけど。
> だいたい「理解できる」は議論が成り立つ最低限の条件じゃないのか?
> まあ、元ネタになった投稿は「(少なくとも趣旨が)理解できない」代物だ
> と思うんだけどね。
> とりあえずあたしには「まったく理解できない」ね。)。
> それ以外は然るべきグループに送るのが筋。
>
> それと、「煙に巻くような投稿」なんてのは見た記憶がありませんが、フィ
> ルタ送りにしろ読み落しにしろ配信漏れにしろ、わたしが読んでいないだけと
> いうのならともかく、そうでないなら、「煙に巻いているわけでも何でもない
> 投稿が煙に巻いているように思えるだけ」でしょう。
>
> なぜそう思えるのかその理由は判りませんが、例えば何らかの事情により記事
> の内容が理解できないことをもって「煙に巻いている」と感じているのであれ
> ば、まずはなぜ理解できないのかを明らかにするための方策を講ずるべきです
> (それが自分の読解のせいなのか自分の知識教養見識のせいなのか、相手の
> 書き方のせいなのか、あるいはそれ以外か。)。
> その一環として投稿をするということもあり得る。
> で、明らかにした上で然るべき対処をする。
> それをせずに不平不満を漏らしてみたところで何も解決はしません。
>
>
> ちなみに、少なくともfj.soc.lawにおいては投稿者は対等であるということを
> 前提にしているから特に手加減はしないだけじゃないんですかね。
> 自立した人間として扱えばこそ、思い込みだけで語ればそれは無責任な言動で
> あって責任ある個人としての言動としては非難の対象となるのは当然。
> もっとも「明らかに聴く耳持たない」人間相手ならば、「言うだけ無駄」だか
> ら黙殺するのもまた一つの対処の仕方。
>
> なお、「言うだけ無駄」なことを言い続けることはそれ自体が他人迷惑になる
> 可能性が高いということは認識しておくべき。
>
> ># SUZUKI Wataru さんは、千葉県の〓〓〓士で登場されたと思うのですが、
> ># 違いましたっけ。
>
> # 字数から言えば行政書士か司法書士あたりだろうけど伏字にすることに何の
> 意味があるんですか?
> ……まさか「水戸藩士」とか「薩摩藩士」とか?(^^;
> 千葉県って何藩だ?
> ひょっとして赤穂浪士?(^^;(^^;
>
> それは多分別のSUZUKIさんでしょう。
>
> いずれ経歴・素性などこの際どうでもいいことです。
> それは、あなたが何者であるかなど私にとってはどうでもいいのと同様。
>
> --
> SUZUKI Wataru
> mailto:szk_wataru_2003@yahoo.co.jp
--
Golden Cross
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735