! "<40bdd1e9$0$19836$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Wed, 02 Jun 2004 22:11:41 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> #もう誰も元記事をおぼえてなどいないでしょう。
> #それを当てにしてか、自分に都合の良い話に変えられてる気がする…

原点に戻って再構成しただけの話ですが。
元々の話は、私の正当/不当の使い方がおかしいって指摘から始まったものな
ので、辞書的な意味から出発して私の使い方の妥当性を説明したわけ。

その部分に何もコメントがないってことは、理解し納得したんですか?
それとも、この端っこの問題を解決して少しでも喫煙問題に近いところに戻ろ
うなんて気はもうないんですか?

> 取り敢えず一点だけ、指摘。

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<c9k9up$nnl$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>> ここで評価値は正当かでなければ不当かしかありません。「PならばQ」とした
>>> ところで、P,Qが2値であれば裏も逆も成り立ちます。
>> 
>> そんな無茶な。
>> 
>>> たとえば、
>>> ・Y染色体を持つなら男である
>> 
>> というのから、裏の、
>> 
>>> ・Y染色体を持たなければ男ではない
>> 
>> を導くことはできません。
>> 第一の命題には、Y染色体を持たない男が存在しないことは含まれていません。

> #では存在するのだろうか?

もし存在しないとしても、それは第一の命題から導かれることではありません。
何か別の前提が必要です。

>> 例えば、ある箱の中に、赤い球、青い球、青いサイコロがあったとします。

その箱の中には、それら以外の物体はないという前提も加えときます。
# 暗黙のうちにそう言ってるつもりだったけど、ちゃんとしといた方がよさげ。

>> 色は、赤と青の二値、形も球とサイコロの二値で、「P,Qが2値であれば」と
>> いう条件を満します。
>> 
>> しかし、
>> ・色が赤であれば形は球である。
>> という命題は正しいですが、その裏の、
>> ・色が赤でなければ形は球でない、
>> という命題は、青い球の存在のため、間違いになります。

この二つの命題は、「その箱の中の物体について」というものです。
# 暗黙のうちに以下略。

>> よって、「P,Qが2値であれば」という条件を満すだけでは、裏が成り立つと
>> は限りません。

> そりゃ、恣意的に選択された至極狭い範囲内で*偶然*そうなっているというだ
> けの話で、

もちろん、そうなるように前提を選んだわけです。

> 本来的には色と形の間に支配的な関連性が存在するわけではありま
> せんから、そもそもの「色が赤であれば形は球である」という命題の正当性自
> 体が非常に怪しいものであるわけですよ。

上の前提に従う限りは完全に正当です。

> つまり、「2値であること」以外に【余計な条件】を付け加えているのはKGK氏
> の方であるわけです。

「2値であること」以外に何も前提を必要としないのであれば、それと抵触し
ないようないかなる条件を加えても成り立つはずですね。
そうはならないってことを証明したわけ。

というわけで、wacky氏の

>>> ここで評価値は正当かでなければ不当かしかありません。「PならばQ」とした
>>> ところで、P,Qが2値であれば裏も逆も成り立ちます。

という主張は、論理的に正しいものではなく、成り立ってる場合も成り立たな
い場合もあるようなシロモノです。
そんなものは、論理的導出には使えません。

> #結局、「箱の中の狭い世界に限る」とか「その中にはあれとこれとそれしか
> #存在しないものとする」とかこそが【成り立たないようにする】為に付加さ
> #れた条件であるわけなんだよね。

もちろん、そうですよ。

> <余談>
> で、何でこの一点のみを指摘したかと言えば、近頃のKGK氏の論調に上記の姿
> 勢同様の「相手の主張が成り立たなくなるような特殊な条件を追い求める」よ
> うなものが多く、非常に不毛であると感じるから。

「論理的導出」ってのが全く分かってないようですね。
「論理的導出」ってのは「式変形」と同じぐらい決定的なもので、「論理的に
正しい」というのは、成り立ってる例を百万個提示しても、反例が一つあれば
崩れるものです。
だから、論理的導出ってのは強力なんです。

で、反例を示されたときに取り得る道は、
# それがちゃんと反例になってるとして、
1) 主張を撤回する
2) 論理的な説明を諦める
3) その反例が成り立たないように、充分なだけの前提を加える
4) 一から主張の解説を組み立てなおす
といったところでしょうね。

どれを選びます?
> </余談>

> <更に余談>
> で、このKGK氏の記事のどこら辺が喫煙問題なんでしょうかね?

この元記事をfj.soc.smokingに投稿した理由は複数あります。

a) 何度も言ってるように、私は「慣性」を大きく取り過ぎる傾向にある。
# あまりほめられたことじゃない。
# 「慣性」という用語については fj.news.usage の記事参照。

b) fj.soc.smoking と fj.soc.misc は意味的な距離が近く、乗り換える必然
   性はあまり大きくない。

c) fj.soc.misc に移れば、それを口実にwacky氏が議論をやめてしまうだろう
   と推測できる。
# そうしてほしい人がいるってのは知ってるけど。

といったあたり。

> 自己棚上げっぽくない?

だったら何でしょう?

> </更に余談>
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK