Re: 許容と行為 (Re: 許容要素
! "<4016761f$0$19848$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Tue, 27 Jan 2004 23:30:53 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bub6pa$sa8$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<3feda3dd$3$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> ! Sun, 28 Dec 2003 00:24:17 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>>
>>> だから、「被害」を抜きにして語れないでしょ。その迷惑は。
>>
>> 「被害を受けたこと」そのものじゃないですよね?
> 繰り返しますが、「被害を受けたこと」が存在しなければ「被害に起因する迷
> 惑」は存在しえません。分かりますよね。
その影響の程度が被害と呼べる程ではなくなれば、「被害に起因する迷惑」で
はなくなりますが、「迷惑」自体がなくなる保証はありません。
それで、考察しなおすのなら、二度手間です。
最初から、その影響のどの部分をどの程度抑えれば許容範囲内の迷惑になるの
か考えていれば、そのような二度手間は省けます。
もちろん、被害問題は迷惑問題とは質が違うので、どのみち両方考察する必要
があるわけ。
その区別は、「被害に起因する迷惑」と「被害に起因しない迷惑」とは違って、
質的な違いだから、分けて考える意味は充分あるよね。
>> 一番大きな違いは、「被迷惑者の認識」というフィルターがかまされることで
>> す。
>> そのフィルターによって増幅されることも減衰されることもあります。
> #そんな主観的な話を何処に持って行こうってんだか…
「迷惑」は、結局のところ、主観です。
>> 「影響を受けたことによる迷惑」の「影響」の部分が被害と呼べるかどうかの
>> 違いしかない。
> 大違いじゃん。
> その「影響」の部分の存在に関する信憑性がまるで異なります。
単なる程度の違いですね。
その信憑性は、「影響」が被害と呼べる程度か否かで階段的に変わるわけでは
ありません。
むしろ、その影響が身体的なものか心理的なものかの方が差が大きいでしょう
ね。
>> そんなところで二分して、しかも二つに分けただけで安心するよりも、ちゃん
>> と迷惑の度合を考えて、それで区別する方がよいでしょう。
> 「被迷惑者」の主観的主張を100%正しいと仮定するのであればそれでも良いで
> しょうが、そのような仮定を無批判に前提とすること自体が誤りでしょう。
そんな仮定を置く必要はありません。
というか、そんな仮定を置かなければ迷惑の程度が全然判断できないのなら、
迷惑防止条例の類は作れなかったでしょう。
>> もちろん、(辞書通りの意味での)被害の問題として捉えるときは、迷惑の度合
>> なんて関係ありません。
>> 被害の度合を論じればよろしい。
> 被害の程度が小さかったら何だと言うのでしょうか?
必要な対策の強さが変わります。
> 迷惑とは異なり、被害には「許容すべき限度」なんてものは無いように思いますが?
普通、あるでしょう。
> 被害であることが確定しているのであれば対策を論じるべきでしょう。
例えば、車の場合は、許容限度があるから、排ガス規制などのような対策で済
んでるわけです。
許容限度がないのなら、即時全廃が妥当でしょ?
>> 全然答えになってません。
>> 「迷惑だから同じ」ってのは何を同じとしてるって捉えてるんでしょう?
> 以下、
>>> 一緒くたに扱うのが間違いなのは「被害を受けることによる迷惑」と「被害に
>>> 無関係な迷惑」でしょう。
>>
>> 迷惑問題として捉える限り、どちらも質としては同じです。
> そのまんまですね。
そいうことを「迷惑だから同じ」と表現するのは、省略しすぎて意味が通りま
せん。
で、そういうことの、どこがどのように問題なんでしょう?
>> 全く当たり前の話ですが、程度の違う迷惑にはその程度に応じた配慮が求めら
>> れます。
> それが理解できるんであれば迷惑と被害の程度の違いについても理解されてい
> るはずですよね。
迷惑と被害は全く別のカテゴリのものですから、程度を単純に比べることはで
きません。
もし、「被害に起因しない迷惑」の程度と「被害に起因する迷惑」の程度のこ
とを言ってるつもりなら、迷惑の程度というものはそこで二分されるような性
質のものではありません。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735