宗樂@立川です。

#いまさらですが…。

In article <3F730F0A.92D92A1F@sp8sun.spring8.or.jp>,
kodera@sp8sun.spring8.or.jp wrote:
> 私には駆動方式要因の影響がよく分かりませんが、どうもクラウンのと聞くとタ
> クシーなどの、古くてもショックのメンテなどほったらかし気味で、けどそこそ
> こパワーは有るクラスで荷重移動は加速に比例するから...って方の発想をして
> しまいます。

 FRの場合だと駆動輪のトランクションを稼ぐために加速時には積極的に後輪
に荷重移動をさせるようなセッティングになっていて、故意にスクオットを起
こす傾向になるっていうのはあるかもしれません。FRなら元々フロント荷重な
ので、少々前輪の荷重が抜けたところで操舵に必要なグリップを得るための荷
重まで失ってしまう事も早々ありませんし。
#KP61スターレットのラリー車がこういう動きしていた記憶があります。話に
#聞く限りではサファリに出ていた510ブルーバードのラリー車もこんな感じ
#だったとか。

 FFの場合は逆にスクオットを起こすと駆動輪の荷重が抜けてしまいますし、
MRやRRだと元々後輪に荷重がかかっていて前輪の荷重が少なめなのでそれが更
に減ってしまうと操舵に必要な分の荷重まで失いかねませんからスクオットの
メリットってFRのようには無いのかもしれませんね。

> ・グリップ使い切るまで駆動力を掛ける前提が有ると、逆に一致させてる方が滑
>  り始めからが効きにくくなる。要するにFFでパワー掛けると舵の効きを喪失さ
>  せる方へ向かうし、FRは遊軸で有るので駆動力による直接影響から逃げられて
>  る。

 結局タイヤのグリップが有限だからなんですよね。FFの場合、有限なタイヤ
のグリップを舵と駆動力の両方で使うからそれぞれの絶対値が小さくなってし
まうと。
#モータースポーツ的なドライビング習得のビデオとか見ていると摩擦円の考
#え方っていうのがよくでてきます。タイヤの有限なグリップを円にみたてて、
#力のベクトルの合計が円の範囲内でなくてはいけないという話です。
##これを初めて知った時はなるほどと思いました。
##んで、そういう事を意識しながら運転するようにしてるつもりなんですけ
##ど…なかなか難しいです。(^^;

---
Koichi Soraku
Tachikawa-shi TOKYO JAPAN
e-mail:SGU03026@nifty.ne.jp
       jg4kez@ja6ybr.org
-- Powered by FreeBSD & FreeBSD(98) --
『人型は人の幸せのために造られるんだよー!』