Re: 「こんど」「つぎ」
In article <bhdd0n$glt$1@ns.src.ricoh.co.jp> ohta@src.ricoh.co.jp writes:
>> まあ、私としても「つぎ/そのつぎ」を積極的に勧めているわけではなくて、
>> 「こんど/つぎ」に較べれば遥かにマシだと言いたいだけなんですが……
>遥かかどうかはさておき、マシだろうという点には賛成します。
そうなってくると、
論点が「程度問題の主観的評価」に帰着して、
結論が出なくなってしまうような……
まあ、そのように収めてしまうのは、最後まで保留しておきましょう。
>> > とにかく、客観的に定量比較出来ないものなので判断のつけよう
>> >がないといった印象を受けました。
>> という観点です。
>「判断のつけようがない」のであれば必然的に「悩む」
>はずで、戸田さんルールだと、それは正しい理解を得る
>ための重要なステップだったのではないですか?
「判断のつけようがない」とまで
明示的に認識してくれれば良いんですけどね。
この場合の「判断のつけようがない」というのは、
「観点によって結論が違う」という意味ですから、
その「観点に依存する」ことに気付かずに、
無意識に特定の観点を選択して(もちろん「選択した」という意識は無い)、
悩むこと無く判断してしまう可能性があります。
その結果として、
>> 表示者の意図と逆に理解してしまうという問題
が発生するという構図です。
>> 「つぎ/そのつぎ」だったら、「解らない」ことはあっても、
>> 「逆に理解して納得してしまう」ことは
>> 有り得ないんじゃないかと思いますが、どうでしょうか?
>こちらは逆に「スタート地点がずれたまま納得してしま
>う」可能性があるでしょう?
「スタート地点がずれた」としても「逆順」にはなりませんよね。
つまり、「つぎ」が「そのつぎ」より先順であるという事実を
誤解する余地は無いと思います。
「スタート地点がずれた」理解に至った場合、
「つぎ」の基準として存在するべきものを探して
マゴマゴしている間に……という悲劇は起こり得るかもしれない。
でも、逆順に理解してしまう場合ほど
深刻な悲劇には成り得ないのではないでしょうか?
>うまくいえないのだけど、戸田さんはご自分の主張の中
>で「わからなくて悩む」ことをメリットにもデメリット
>にも使っていますよね。そのあたりが私がいまひとつ納
>得できない理由なんです。
いえ、デメリットに使っているつもりはありません。
ルールを知らない人には
(1)一発で理解させる
(2)悩ませる
(3)誤解に至らせる
の順に望ましいわけで、
このうち(1)が現実的に難しいとすれば(2)が比較最善だという意味で、
「わからなくて悩む」よう誘導することを主張しています。
「スタート地点がずれた理解」は、細部まで見れば(3)ですが、
最も重要な部分(目前に居る2便の順序)は理解できているわけですから、
部分的には(1)だと言えます。
それをわざわざ(2)に誘導する意義は(相対的に)低い
というニュアンスの主張を
「(2)をデメリットとして扱っている」と評価するのは、
少々違うような気がします。
戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
toda@lbm.go.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735