fj.sci.lang.japanese,fj.rec.railの記事<bhcqfk$f0j$1@bluegill.lbm.go.jp>で
        toda@lbm.go.jpさんは書きました。
> まあ、私としても「つぎ/そのつぎ」を積極的に勧めているわけではなくて、
> 「こんど/つぎ」に較べれば遥かにマシだと言いたいだけなんですが……

遥かかどうかはさておき、マシだろうという点には賛成
します。

> 実は「遥かにマシ」だと考える理由がもう1つありまして、
> ...
> > とにかく、客観的に定量比較出来ないものなので判断のつけよう
> >がないといった印象を受けました。
> という観点です。

「判断のつけようがない」のであれば必然的に「悩む」
はずで、戸田さんルールだと、それは正しい理解を得る
ための重要なステップだったのではないですか?

もちろん、

> となって、
> 表示者の意図と逆に理解してしまうという問題です。

これはあるかもしれない。だけど、

> 「つぎ/そのつぎ」だったら、「解らない」ことはあっても、
> 「逆に理解して納得してしまう」ことは
> 有り得ないんじゃないかと思いますが、どうでしょうか?

こちらは逆に「スタート地点がずれたまま納得してしま
う」可能性があるでしょう? 戸田さんは「悩むから正し
い理解に到達できるはず」とおっしゃるけど、悩まずに
誤解してしまう可能性はやっぱりあると思う。

うまくいえないのだけど、戸田さんはご自分の主張の中
で「わからなくて悩む」ことをメリットにもデメリット
にも使っていますよね。そのあたりが私がいまひとつ納
得できない理由なんです。
-- 
太田純(Junn Ohta) (株)リコー/新横浜事業所
ohta@sdg.mdd.ricoh.co.jp