From(投稿者): | toda@lbm.go.jp |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.sci.lang.japanese,fj.net.words |
Subject(見出し): | Re: 竿さす |
Date(投稿日時): | Thu, 17 Jul 2003 06:16:59 +0000 (UTC) |
Organization(所属): | Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <squisr1xgmh.fsf@stellar.co.jp> |
(G) <96d047276120659fa69441@Stratfo.rd> | |
(G) <bd6qag$pqaqt$1@ID-131345.news.dfncis.de> | |
(G) <bd6ttp$t7m$1@hawaii.ykhm.cij.co.jp> | |
(G) <bd7o9j$sia$1@news01.highway.ne.jp> | |
(G) <bd8e7c$f62$1@hawaii.ykhm.cij.co.jp> | |
(G) <016bd987c3890ba255ca87@Stratfo.rd> | |
(G) <bdaf2g$r51l7$2@ID-37799.news.dfncis.de> | |
(G) <bddhk4$gv7$1@bluegill.lbm.go.jp> | |
(G) <bdetrt$r7nt0$1@ID-37799.news.dfncis.de> | |
(G) <bdf129$2kf$1@bluegill.lbm.go.jp> | |
(G) <bf1b58$g29$1@pin3.tky.plala.or.jp> | |
(G) <bf2ij6$2ntm@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> | |
(G) <bf4tmh$24l$1@bluegill.lbm.go.jp> | |
(G) <bf50tf$tnq@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <bf5f0r$8k5$1@bluegill.lbm.go.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <bf90td$jjb$1@pin3.tky.plala.or.jp> |
In article <bf50tf$tnq@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes: >> もしかしたら、naka111@silk.plala.or.jpさんの想定している用例は >> 「そのページは俺のホームページには入っていない >> (=サイト上にはあるが、トップページからは辿れない)」 >> というようなものなのではないでしょうか? > うーん。それはまた私の想像と違うというか。Webサイトには外から >リンクを張られることを意識したページと意識しないページがあって、 >ということだと思ったので。 なるほど、「リンクを切らさない」というのを、 サイト内リンクではなくサイト外からのリンクと読みましたか。 用例的には 「そのページはホームページとしては作られていない」 というような感じですかね。 もしそうだとすると、これは大分類としては完全に In the Newest Version of Kuno's List... >(B) 「入口ページ」という意味を残しているという点で「本来の用法」 > に類すると考えて良いもの に入りますね。 問題は、小分類を別に立てるかどうかですね。 もし立てるとしたら、 「Webプレゼンテーションの“トップ以外の入口”の1つと想定されているページ」 という感じですか? 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp