Re: 地磁気の自転
汐崎です
Shinji KONO wrote:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <Tpohd.12$5s1.3@news7.dion.ne.jp>, "DH.Shiozaki" <dh.shiozaki@s3.dion.ne.jp> writes
>
>>東京タワーは、当然、自転していますから、上の図に当てはまり、
>>「emf」が生ずるという意味です。
>
>
> 磁場をある速度で横切っているわけなんだから、電位差(起電力)
> が生じるだろうってのは、それは正しいと思うんだけど...
> (で、僕は、実際に電位差はあるんだろうと思います)
この前にある、
> もし、地球磁場が自転していないならば
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^
を含めて、河野さんは、そう思われますか?
電位差?、起電力?
起電力が発生して、電位差が発生すると理解して宜しいですか?
#それとも、磁界が移動していると、電界に見えるから、
この方の電位差のようにも?
どちらも、説明の方法の差かもしれないような?
>
>
>>もし、地球磁場が、地表といっしょに自転しているならば、
>>emfは発生しないことになります。
これは、「地球磁場が地球自転ととも回転していて、地表の垂直の導線が、
当然、地球の自転と「いっしょに」回転しているならば、」
互いの相対運動がないので、emfの発生はないという
^^^^^^^^^^^^
ことのつもりなんですが。
>
>
> それは因果が逆でしょう。電位差がないなら、その座標系から見て、
> それは磁場あるは電場がないのであて、「磁場が回転していない」
> という結論にはなりません。
>
磁力線に垂直方向の面における、磁場の回転/自転ということが、
捉えられないゆえ、質問に及んでいます。
磁力線に沿った面における、磁場の回転は、「磁石棒+砂鉄」で
よく見かけますが。
先の「物性なんでもFAQ]の回答のなかで、
佐藤教授も「変化があれば、磁界の回転と思ってもよいが」
とはいっていますが、その意味するところ、
> 「磁界の変化が無い」とは言っているが、
> 「回転していない」とは言っていない。
というのは、わたしの背一杯の理解でして、
「磁場の回転」は難しいです。
ここでの回転は、マクスウェルの式に出てくる「回転(カール)」
でなく、単純に、地磁気が地球自転の回転とともに回転している
様子を示しているとご理解ください。
> 問題は、局所的な電位差を測定して、それが磁場の効果か、電場の
> 効果かを区別できるかってことで、それは、実は、「見る座標系の
> 速度によって、磁場の効果か、電場の効果かは異なる」ってのが、
> ローレンツ変換なんです。
>
> 回転している荷電は磁場を生じるわけですけど、荷電と一緒に
> 回転している系から見て、磁場は存在しないと言えるか? って
> な問題なわけなんですが...
できれば、地球と一緒に回転している、「地表の人間」を基準に
表現してくれたらと思いますが?
>
> ---
> Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
> 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735