湯川@名古屋です。

On 03.7.1 1:31 AM, in article bdpoka$7vt$1@nh1.u-aizu.ac.jp, "ayumu oshimi"
<d8051103@u-aizu.ac.jp> wrote:
> Nobuki Yukawa <yukawaml@p4.numse.nagoya-u.ac.jp> writes:
> 
>> 確率的には当然1/6づつで公平なわけですが、個々の事例で
>> みれば当然偏りはあるわけですね。
> 
> それ、そういうサイコロ使ってるという前提があるから言える
> 話とちゃうの?
> 今回の話で、サイコロ自体の特徴を考慮せずに「気のせいだ」で
> 済ましちゃうのは迂濶だし、つまらん話だと思います。


そのことに触れているのが、そのすぐ後の

On 03.6.30 1:00 AM, in article
BB253C11.133%yukawaml@p4.numse.nagoya-u.ac.jp, "Nobuki Yukawa"
<yukawaml@p4.numse.nagoya-u.ac.jp> wrote:
> あるいはさっきのさいころの例ですと、1や2が出やすいような
> 細工がしてあったなら、不公平といわれても仕方がない。
> 
> だからそういう理由があるのかどうかという検討は意味をもつと
> 思いますけど、「あいつは捕まらなくて俺は捕まった。だから不公平」
> っていう主張にはそういう理由の検討ってすっぽり抜けていると思うし、
> たいていはそんな理由なんかないのでしょう?

の部分。

で、例えば駐車違反の取り締まりにそういった「特徴」があるの?
あるのなら、捕まった人はそういった問題点を指摘して「不公平だ」と主張
すべきだし、それを挙げずに(挙げることができずに)単に「あいつは
捕まらなくて俺は捕まった。だから不公平」なら、やはり「気のせい」
でしょう。
-- 
        湯川伸樹 @ 愛知県名古屋市
        yukawaml@p4.numse.nagoya-u.ac.jp